北杜市の野菜がペーストになって届きました☆子育て家庭に無料配布☆ | 江戸時代から続く旅館の8代目女将から未来の女将へ

江戸時代から続く旅館の8代目女将から未来の女将へ

旅館が江戸時代から続く中で、数々の困難を乗り越えてきたと思うと、私もこのコロナ禍で何を残せるかを考えるようになりました。
未来に合うことのない女将へ、少しでもメッセージが残るといいなと思い、何か勇気になることを残していこうと思います。



出荷できない野菜がペーストになって届きました

野菜のよいところを丁寧に残しながら作られている

今、子育て家庭や一人暮らしの学生向けに、野菜ペーストを無料で配布”という取り組みがあります。私も子育て世代なので、送って頂きました。私が頂いた野菜の種類は、カブ、人参、じゃがいも、トマトです。

私は、カブのペーストはスープにして、にんじんのペーストはキャロットパンにしました☆次はじゃがいものスープやミネストローネを作りたいな…と思います。野菜の本来の甘みを存分に感じます♡

傷がついたりして、店頭に並ぶことができない野菜が、こんな風に提供されること、それを実行している方がいるってことだよね…というところに心を打たれます。

大切だけど一番手間がかかってなかなかできないこと

子育てをしながら、仕事をしながら、勉強やアルバイトをしながら、野菜ペーストをじっくり丁寧にこしらえるって、とても大変なことだと思います。私もフードプロセッサーを使うとしても、けっこう手間がかかるし、片付けもけっこうめんどくさかったりします。

丁寧に作ったあとの食事はおいしいとわかっていながらも、重い腰が上がらなかったりすることもあります。

そんなときに、野菜を美味しく食べてほしい…と、野菜にじっくり集中して愛をこめてペーストを作ってくださる方がいて、無料で頂けることに本当にありがたいと思います。いつか農家さんなどにもお会いしたいなと思ったりもしました。

食品ロス削減で考えることは誰かの幸せにつながってる

食品廃棄ロスというと、野菜の廃棄など食材の廃棄もあれば、食べ残しの廃棄、スーパーやコンビニで既製品の廃棄もあります。野菜ペーストなど、本来は廃棄になるはずの食材を活用している方はたくさんいて、食材を活かそうというところから、活きたところ、そして人の体に入るまで連鎖します。

今私はこの野菜ペーストで家族が幸せな気分で食事ができて、野菜ペーストをきっかけに挑戦する料理があったり、久しぶりにつくってみようかなと思う料理があったりと、いつもと違う想像を楽しめています。いろんな人の想いがつながって、できる人がやって、それが行動に移って、受け取った人が幸せになるところで、その野菜は幸せ100%以上になるのかな…なんて思いました♪

みなさんも、もし「こんな工夫や取り組みを知ってるよ」ということがあれば、ぜひ教えてくださいね♡

☆清水 雅美(しみず まさみ)☆

創業1845年老舗旅館清水屋若女将
http://www.shimizuya-inn.com/

TCS認定コーチ
https://trustcoachingschool.com/

みんなが幸せな気分になることを妄想した、ホームパーティーを一緒に考えましょう☆
食卓のヒントや、お得な講座、ホームパーティーの相談の受付は公式LINEからお待ちしています♡

友だち追加




引用元:北杜市の野菜がペーストになって届きました☆子育て家庭に無料配・・・