今、ある合唱団で3拍子の曲を練習しています。

旋律パート、リズム的な@アート、そして全く違うリズムのピアノ伴奏

こんな難しい箇所に皆さん悪戦苦闘中です。

 

旋律パートは指揮が3拍子だと歌いにくいとクレーム

ですが、1小節1拍取りだと遅れてしまうのです。

 

バンバン進むリズムパート、遅れ気味な旋律パート

ピアノはどーすりゃいいの〜

 

解決はみんなが同じビート感で演奏する事です!

多分、体を使って3拍子の感覚を覚えたらいいのかな

でも、その前にメトロノームで練習かな

 

別の合唱団でも、必ずメトロノームをかけて練習しなさいと言われます。

歌とメトロノームって相性悪そうですが

勝手に歌っている所がハッキリ分かるので、効果ありです。

 

知り合いのミュージシャンはお若い頃

移動中にメトロノームを聞いていたそうです。

自転車を漕ぎながら、耳元ではピッピッピッ…

なかなかシュールです(笑)

でも、ビート感を育てる一つの方法かもしれません。

 

やってみようかしらん

 

初心者でも安心、演奏のお悩みにも真摯にお答えします

お気軽にお問合せください

まさみピアノ教室