この度、マネー・家計節約術ジャンルに引っ越してきました。

 

アメブロで家計の記事見るの大好きです。

 

ですが、夫婦別財布のご家庭って少ないですね。

 

大体が、ご主人から生活費をもらって、奥さんの収入は貯金に充てているとか、共通財布に

生活費を振り込んで使っていくスタイル?

 

ちなみに

我が家は結婚以来ほぼ別財布です。

 

 

今は私が食費(外食除く)、日用品、自分と子供の分の被服費、習い事代、学納金(1人分)、自分の保険料を出しています。

夫は、水道光熱費、食費(家族での外食、酒代)、通信費、車関係全般、学納金(1人分)、自分の保険料。

 

自宅は持ち家ですが持ち分比率は夫と私で、60:40。

夫負担分は住宅ローンありです。

 

お互いの貯金額は非公開。

 

 

子供が生まれる前、夫の給料を預かるスタイルを取ったこともあるけどしっくりいきませんでした。

 

どうしても、夫が働いたお金なのに「お小遣い」を渡すというのが納得できなくて。

 

自分が逆の立場だったら嫌じゃないですか?

 

私がずっと働いているのも、自分の好きなものを気にせず買いたいという気持ちから。

 

だからジムを2か所掛け持ちするのも、高価な楽器を買うのも夫の許可は取りませんでした(報告はするけどね)

 

 

別財布の問題は協力して節約しようという気持ちが生まれにくいことかもしれません。

 

我が家は水道光熱費は夫担当なので、もちろん環境のために無駄なエネルギーは使わないようにとは思うけど、

家計のために水道光熱費を節約しようとは全く思いません。

 

自分の担当分もかなりザルな管理でしたが、コロナを機に、食費だけでもと家計簿をつけ始めました。

(その結果、やはり、月10万円以上かかっていました、、わかってましたけどね)