今はお祭りの時期。
子供の頃は9月のお祭りウィークが毎年楽しみだった。
お祭りの日には親戚の家に招待されて、親戚の地元のお祭りに参加した。ご馳走を食べて、子ども神輿に参加して、終わったらお祭り会場の出店をのぞいたり、ステージでの売れない歌手の歌謡ショーを楽しんだ。その次の週には親戚を呼んで実家のお祭り。ご馳走を食べて、翌日は大きなお神輿を引いて、お駄賃をもらった。さらに当時は地元地区主催の運動会もあって、ミニマラソンで必死に走った。
どのシーンも今でも朧げながら覚えている。30年以上前の記憶なのに今でも記憶に残っているのは、本当に楽しみで、実際楽しかったからだろう。
やがて、運動会がなくなり、子どもお神輿の年齢から外れ、親戚とのお祭りの行き来もなくなってきて寂しく感じたものだ。
大学を卒業し、地元に就職して地元コミュニティの青年部に入って、お祭りを主催する側になった。休日のたびに何かしらの作業や集まりがあった。少年時代の恩を忘れ、遊びたい盛りの当時は煩わしさも感じたが、地元を離れ、東京で生活しているとそうした地域の繋がりが薄くて寂しいと感じる事が多く、コミュニティの大切さを実感する。
一方で今住んでいるところにも町会があって、お祭りもあるが、中々運営する側に回れていない。
このまま歳を重ねて老後を迎えた時、人との繋がりを感じながら生きていけるのだろうか。人は一人では生きていけない。よく聞く言葉。時が経つにつれて、自分の周りの人や社会の環境が変化していて当たり前のものがそうではなくなってきた。また、心身共に人に頼らざるを得ない事が多くなってきて、一人では生きていけないという意味を年々実感するようになってきている。周りに助けられて何とか今を生きている。お祭りのシーズンは特に人との繋がりの大切さを感じる時期でもある。支えられていることに感謝し、恩返しができるよう、少しずつでも繋がりを作っていきたいと思う。