『一日一話~人間の磨き方・掃除の哲学・人生の心得  鍵山秀三郎』



サラリーマンの余暇


イエローハットの創設者鍵山秀三郎の本です。

生きる指針になるような珠玉の言葉が沢山あります。

それにしても、成功者には「掃除好き」が非常に多い。なんらかの因果関係があると思いますね。


【チェックポイント】

■見返り

一人でも多くの人が、見返りばかり求めず、努力そのものに意義を見出せるようになれば、世の中はもっと穏やかになると思います。

現代人が豊かさの中で、幸せを実感できないのは、努力以上の見返りを求めるからです。


⇒まさにその通りだと思います。見返りを求めると、

見返りが得られなかった時点から不幸が始まります。

そして頑張って損したと思う・・・と、

負のスパイラルに入っていくんです。

見返りを求めないのは難しいけど、

少なくとも見返りを求めない姿勢が美しいんだ、

と常に意識して生きていきたいと思っています。



■なぜ不幸なのか

「一切の不幸せは、貧しさや不足から生ずるのではない。有り余るところから生ずるのだ」

トルストイの『戦争と平和』の一節です。現在の日本は豊かになったのに不幸な人が多いのは、有り余る豊かさに感謝の念が足りないからです。


⇒感謝の念を持つことは非常に難しいことです。

最近、切にそう思います。「感謝できることは才能」

と何かに書いてありました。

もしいろいろなことに感謝できれば、

日々幸せを実感できるんだと思います。

いつか僕も感謝できる人になりたいと思っています。


■弱者や高齢者に優しく

弱者や高齢者を排除すれば、日本は良くなるのか?決して良くはなりません。・・本当の幸せは、弱者や高齢者を受け入れて、励まし、助け合い、守り抜いていったとき、初めて実感できるものです。


⇒逆転の発想だと思いました。

これから日本は高齢者がどんどん増えますが、

高齢者を守り抜いた時に幸せを実感できるのだ

と思えれば、これからの日本は幸せの「種」が

たくさん落ちている国になるってことか・・・。

未来は明るい。


■本物人間

「本物人間」かどうか見分ける判断基準。

1.その人のいっていることとやっていることがどれだけ一致しているか?

2.自分自身の利益に直接結びつかないことに対して、どれだけ無心に打ち込んでいるか?


⇒他人を見ていて「すごい人だな」と感じるとき、

確かに1と2を見て感じていることがよくあります。

自分に置きかえると非常に耳の痛い話です。


■謙虚

傲慢な人は他人を幸せにすることができなません。人間としての第1条件は謙虚であることだと思います。

その点、トイレ掃除をしていると、自然に謙虚な気持ちになります。トイレ掃除を続けると例外なく謙虚な人間に変わります。


⇒最近はトイレ掃除をやっています。

鍵山氏が推奨する「素手で」という境地にまでは

まだ達していません。中途半端かもしれませんが・・・。


■箸よく盤水を回す

満杯にしたたらいの水を箸一本で回しても最初は箸しか回りません。

ところが根気良く回し続けると、周囲の水が少しずつ回るようになり、さらに諦めずに回し続けるとたらいの中の水全部が、大きな渦になって回るようになる。

けっして諦めないことです。


⇒サラリーマンとして仕事をしていると

たまに無力感を感じることがあります、

というか、しょっちゅう感じます。

それでも諦めずにやり続けることが

大事なのかもしれないですね。

掃除ばかりしている鍵山氏は

「うちの社長は掃除しかやらない」と従業員から

批判を浴びたこともあるようです。

それでも掃除を続ける・・・

もし、僕ならすぐ挫けてしまいますね。


引用し続けるとキリがありませんので、これで止めときます。






『14歳からの社会学 宮台真治』


会社の後輩に勧められて。

社会学ってナニ??と思いましたが、

著者の宮台氏の経歴が面白いので読んでみました。

援交やコギャルの事態を研究など、

変わった経歴の学者です。

ちなみに最近発売された幻冬舎新書「日本の難点」も面白そうですね。

サラリーマンの余暇





そもそも社会学って何?ウィキってみたらこう書いてありました。

社会学(しゃかいがく、 :sociology)とは、

社会現象 の実態や、現象の起こる原因に関するメカニズム 因果関係 )を解明するための学問である。その研究対象は、行為 行動 相互作用 といったミクロレベルのものから、家族 コミュニティ などの集団、組織、さらには、社会構造 やその変動(社会変動 )などマクロレベルに及ぶものまでさまざまである。


うーん、なんかよく分かりません。

結局、読んだ後もよく分かりませんでしたが・・・

この本、

理屈っぽい私には、「なるほど~」と感心することがいっぱいありました。


【チェックポイント】

■昔と違ってマナー違反を注意する人が減ってしまった。何故か?

それは、自分がいやなことはみんなもイヤなはず、という「共通感覚」がアテにならなくなったこと。・・・社会が複雑になって「共通前提」が消えたことが原因だ。


⇒電車に乗っていてもマナーの悪い人に注意できない自分を残念に思うことがありましたが、この文章を読んで納得すると共に少し、ホッとしました。

昔と違って注意しにくくなっているんですよね、やっぱり。



■昔と違って「子供が変わってしまった」となげく場合、「親の躾がなっていないからだ」といわれる。でも、社会学の研究では、昔の大人がシッカリしていたというのも、躾が厳しかったというのもウソだ。「共通の前提」があった昔は親の言うことは世間の誰もが言うことで、親の説教には効き目があった。

ところが、今は昔みたいに学校の先生(または親)が規律の大切さを教えても、規律を守る大人よりもぬけがけする大人の方が得する現実を、メディアなどが伝えていれば、子供は「先生のいうことを真に受けるとバカを見る」と思うようになる。・・


⇒今の教育現場での問題がメディアで頻繁に取りあげられてますが、昔にくらべて教育が難しくなっているのは事実だと思います。じゃあどうするか?(後述に続く)


■「スゴイ」教師にふれれば、子供は勉強する動機が得られると同時に、勉強しただけじゃ「スゴイ」大人になれないことも知る。必要なのは知識じゃない。あくまで「自分もこういうすごい人になってみたいと思う「感染動機」だ。


⇒とりあえずの答えはコレ↑。

子供が感動するようなスゴイ大人が指導するしかない、ってことです。

ウスウス気付いていましたけどね。

子供の為にも日々高みを目指して生きていこうと思います。



最近は年をとったせいか、朝5時頃になると目が覚めてしまう。
朝の時間を有効活用できないかなーと思っていたときに
ひょんなことから手に取ったのがこの本です。



『「そうじ力」でミラクルモーニング!  舛田光洋 』
サラリーマンの余暇


この舛田光洋という人は掃除関連の本を沢山書いています。
昔、『人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」』 という本を読んで

行動が激変しました。

その本で、「掃除は自分の人生にとって大事!!」と痛感。
それから率先してそうじができるようになりました。


今まで掃除は妻の仕事、と思っていましたので、

「妻の代わりにやってやる」という気持ちが常にありました。


ですので、掃除のあと、妻に感謝されなかったら嫌な気分にになったり、

また、掃除をやったことを必要以上にアピールしたり。

それどころか、率先して掃除してしまったら、掃除が夫の仕事と思われるのではないか?と思ったり・・・・


しかし、舛田氏の著書のおかげで、

「そうじは自分のため」

と意識が変わり、率先して掃除をできるようになりました。

そしてその結果、妻との関係、家族全体が非常にいい感じになりました。
ということで、是非、この掃除本は一読してほしいと思います。

【チェックポイント】
●トイレに行ったらついでに磨く-「トイレは神社」というくらい、なんでも願い事がかなう場所といっておりますが、その理由は、トイレ掃除をすると謙虚な気持ちとなり、感謝の思いが湧いてくるからです。謙虚さと感謝はプラスエネルギーの代表選手・・・その2つの心を持っていれば、大概の願いはかないます。また、傲慢さや自我我欲が強いと、トイレ掃除がなかなかできなくなります。そういう意味では、トイレが磨けるかどうかが、自分の心のバロメーターになりますね。


●本当の意味で一人与えるということは、まず、その出発点に「自分は多くのものを与えられている」という発見にあるのです。幸せ感があってはじめて、ゆとりを持って相手の立場に立つことができ、相手が与えてほしいものはどのようなものかが見えてくるのではないでしょうか。


●朝に今日一日をイメージの中でシュミレーションしてみるのです。そうすると、スケジュールで決まっていた動きでは効率が悪すぎることに気付いたり、通常なら焦ってしまうことも回避できたりします。一日をイメージに世界で終わらせていると、驚くほどスムーズに現実の一日が進みます。