
本文はここから
私の子供の頃の習い事には、習字・そろばん・ピアノ・水泳が多かったな~~

クラスの半分位は習字かそろばんのどちらかか、もしくは両方習っていたと
思います。
女の子はピアノを習っている子も多かったわね。
水泳は人数的には少なかったかな



で、私は小学校に上がる前から、お琴を習っていたのですが、
このお稽古事のために、「おばあちゃんみたいだから、一緒に遊ばない

とか言われて、仲間外れ(


ちなみにその時の私の返事は「じゃあ、いいよ


結構強気発言ですが、未だに相手の子を覚えていますね

そうそう、エレクトーンを習っていた子は、憧れの的でしたね(*^▽^*)
小学校の頃は絵も少しの期間だけ習いに行きましたが、辞めちゃったな

ピアノやそろばんや習字を習っていた人達は、中学生になる頃には、
辞めちゃった人が大半ですね。
中学生になると、お琴を習っている事に対して羨ましがられる事も出てきて、
ものすご~~く、不思議な感じでした。
お琴は受験の度に1年間休みましたが、終わるとまた再開していました。
結局、社会人になってから、お三味線も習い始めたわ( ̄ー ̄;
(お三味線のセンスは無いですo(TωT ) トホホ・・・)
先生がご高齢になり、お稽古をつけることが難しくなってきたために、
それを機会に、お琴と三味線の習い事はやめました。
(先生は他の先生を紹介してくれると、言って下さったのですがね)
お琴は教えられる資格を取りましたが、お三味線は途中です

社会人になってから、お花も習いに行き、師範取って辞めちゃったわ

う~~ん(-"-;A (-"-;A (-"-;A 今、考えるともうちょっと違う習い事すれば
良かったような気がする・・・。
お琴や三味線は、今からスタートしたって良かったんじゃ



子供の頃に、古風な習い事しちゃった私って・・・
