

ありがとうございます



アクセス、いいね、フォロー、コメント、嬉しゅうございます

お待たせいたしました



先日めでたく新車を納めてもらうことができました





コロナ禍以降、新車を買うということが、こんなに時間がかかることになるとは思わなかったし、ましてや、ディーラーさえも変えることになって、驚きと共に勉強にもなりました

世界ではコロナの後遺症に悩む人が6000万人くらいいるるしいですが、車の販売もコロナ後遺症ってことなのかな

それとも、TOYOTAだけ特別

納車の日は、朝から雨が降っていたけれど、ディーラーМさんが車を持ってきてくれたときに雨が止み、説明を受けているときには晴れ間も出てくるといういいタイミングになりました

今までとは何が違うかというと、バックにスロープをつけたタイプにしたことです

いわゆるTOYOTAの福祉車両ウエルキャブシリーズですね

あ、エスティマも助手席リフトアップシートがついているタイプなので、ウェルキャブなんですけどね

私からすると、がっつりウェルキャブになりました
みたいな感覚です


Мさんがスロープの出し入れとかの説明をしてくださって、夫は、ちょっと必死で覚えようとしてたけど、私は長年介護タクシーに乗ってるし、生活介護など施設の送迎もそういう系の車に乗っていたのと、TOYOTAのサイトで予習してたから、復習な感じで聞いてました

でも、出し入れにしてもシートアレンジにしても、昔に比べたらカンタンになっているんですねぇ

ポチッと押せば倒せる、ポチッと押せばシートが戻る

そして、驚きだったのが
車をワックスで磨いちゃいけないってこと

むちゃすごい
説明の仕方よ

コーティングしてあるから、水洗いだけで5年間水を弾いてくれるらしい

ワックスかけたら、ワックスがはがれるときにコーティングもはがれちゃうんだって

時代やなぁ

それから、車で音楽を聞く場合、
私は、カセットテープ(子どもの頃はA6くらいの箱のようなテープだった)
CD、МD
SDカード&Bluetoothだったのが


今回の車からは、スマホとUSBメモリに

かろうじてBluetoothはあるけど、CDもないの





浦島太郎状態だわ

時代やなぁ

カーナビも、今までの車は3年更新でそれ以降は地図データをPCに取り込んで、それを地図SDカードに入れて、3年以降は地図データを買って自分で更新、みたいな作業が必要だったけど、これから5年間は勝手に更新してくれるしい

そんな説明を聞き、すごいなぁ、と感嘆するしかないオジサンとオバサン

リフトアップシートは今までも使ってたから説明はいらないでーす

ということで、
ディーラーМさんは車に乗り込み、去っていくエスティマを
「さよーならぁ
」


とお見送り

じゃ、1回乗ってみる?
と助手席リフトアップシートを降ろしたら・・・
えっ

ここまでしか降りないの





エスティマと比べたら、数センチ上でシートが止まっていて、しかも座面が斜めになっている・・・

ここは写真なくてすみません

夫と2人でうーんとうなる

私の見た目で高さを表現すると、まさにソアリンに乗せてもらう感じ

ソアリン知らない人はなんじゃろな、ですが

しかも、ソアリンに乗るときは手動車いすからのるので、座面も低いところから見てる感じなんですけど、この時は手動より座面が高い電動車いすに乗っているので、実際の高さはソアリンより高いんじゃないか

気を取り直し乗ってみる、いや、乗せてもらう・・・
案の定、「早く(足を乗せる)ステップを出してぇ」
と懇願するほど、シートに乗っても安定しない

どうにかこうにか助手席に収まり、ホッと一息

まぁね、車いすをそのまま乗せれるスロープつきだから、助手席に乗れなかったとしてもね、っていう気持ちはあるものの、夫はナビのナビが必要なので、私が助手席にいないと困る人

それに近場は車いすに乗った状態で車に乗っていてもいいけど、舞浜とかの遠出はやっぱり助手席に乗りたいわけです

にしても、あんなにTOYOTAのサイトをみてたのに、TOYOTAのリフトアップシートはみんな一緒じゃろ、という甘い考えで確認しなかった自分が残念すぎて悲しい

それで、
ディーラーМさんにこの助手席のことを連絡したところ、すぐにウェルキャブ担当のほうに連絡してくださって、返答をいただきました

「日本は駐車場などが狭いので、今までのリフトアップシートより、コンパクトにして、ドアからはみ出ない仕様にした」んだそうです

なので、どの車を買ったとてそれがTOYOTAのコンセプトらしい

ヴォクシーだからこうなった、というわけではないのは救いだけど、これから夫が年齢を重ねていくからこその車購入だったのに、どうしたものか・・・
でも、私に煽られて仕方なく新車購入を受け入れたような夫が、
こんなんあかんじゃん

って言うと思いきや、乗せ方を考えないといかんね、と私よりあっさりしてました

Мさんも、
「確認しなくて本当に申し訳ない」
と謝罪してくれたんだけど、
もう買っちゃったものは仕方ないとしか言いようがない

納車から3日たって、待ちに待った車だったのに、私がまだこの状況を受け入れられなくて悶々としてますが、
簡易電動車いすを購入し(簡易電動車いすを買うことを進めようとしたら、ちょっと問題が浮上していまして、うまくいくのかわからないけど、これに関してはまた記事にしようかなと思ってます)、それを新車に乗せて舞浜に行き、パーク内を闊歩することを糧にしたいと思っています

という、
悲壮な決意になった、納車のお話でした

No.973