八五郎がご隠居のところに駆け込んでくる。

 

「伊勢屋の旦那がまた死んじまったんだよ」

「なんだその「また」ってのは。人間は誰だって一度しか死なないだろう。」

「それが、三度目なんっすよ。」

 

聞けば、伊勢屋は婿養子を取るのだが、来る者、来る者死んでしまうという。

伊勢屋の一人娘は、これが大変な器量よしで、よく気がつくし、申し分ない。

二人はいつも仲睦まじく、片時も離れずにいるという。

「もしかしたら、厠(はばかり)も一緒かも」

…なんてことはないでしょうが。

 

それを聞いた、ご隠居。

「なぁるほど、それが原因だ」

「それが、って、仲がいいと死ぬんですか?」

「そりゃそうさ、考えてもごらんよ、二人、お膳を挟んで差し向かい、だろ?」

「いや、それがね、お膳なんかどけちゃうんですよ。だから、間に何もないんっすよ」

「だったら、なおさらだ。おかみさんがご飯をよそって、旦那に渡すだろ。

すると、指と指が触れる。

白魚のような指だ。

そっと前を見る。

ふるいつきたくなるような器量よしだ。

……な、短命だろ?」

 

「え?それがどうして短命なんですかぁ?」

 

「わからんかなぁ、いいかい、おかみさんがご飯をよそって…」と繰り返す。

 

ようやく、

「あ、そういうことか、あぁ、そりゃ、指だけじゃ済まなくなりますね」

 

八五郎が家へ戻ると、おかみさん。

「さっさと食べちまっとくれよ。片付かないんだから。」

「おい、ちょっと、飯、よそってくれよ。」

「よそってって、そこぃでてんじゃないかさ!」

「いいから、よそえってんだよぉ」

「いったい、なんなんだねぇ、ほらっ」

「お!、ったく、もっとていねいにだせよ。

まぁ、いいや。

指と指が…ん?なんだい、そりゃぁ。

ふってぇ指だなぁ。

で、そっと顔を見る……、あ、俺は長命だ。」

 

/ 艶笑落語とか、艶笑小噺というものがあります。

「えんしょう」と読みます。

 

「艶」。

なんとなまめかしい字でしょう!

私などは、この文字を見ているだけで、ムラムラしてきます。(笑

そう、「艶笑落語」とはそういう落語なんです。

って、どういうんだ?

お分かりですよね?

 

この長命もその一種といって良いでしょうが、これはかなり「おとなしい」ので放送もできます。

しかし、放送でも、寄席でもできないほど艶やかな噺があります。

そういうお噺はお座敷芸とされているようで、ごく限られた人しかいない場所で演じられるようです。

 

例えば、

子ども「ねぇねぇ、お母さん、赤ちゃんってどうやって生まれるの?」

母親「それはね、神様が作ってくださるんだよ。」

(夜、父親が帰ってくる)

子ども「あ、神様が帰ってきた。」

 

大したことない?

では、こんなのはいかがでしょう?

 

嫁入り後に初めて里帰りした娘に母親が、

母親「どの家にも家風というものがあるけど、何かこの家と変わったことで苦労してないかい?」

娘「一つだけあるんです。あの家では枕をお尻の下に置くんです。」

 

物足りない方は動画配信サイトなどで、どうぞ。

 

#長命 #短命 #落語 #噺を撮る