回想療法

またお初の気になるワード

 

今抱えている宿題、

地域の懇話会議事録作り。

 

その中に出てきた言葉が

回想療法

 

その人の一番いい時代のことを

回想すると認知機能が高まる

 

過去の自分を思い出すことにより

自分の存在意義を再認識できる

 

端的に言うと

そんな効果が期待できる回想療法

 

講演をしてくださった方は

この回想療法の考えに触発されて

 

昭和20年代頃の懐かしい風景を

再現するという偉業を成し遂げられ

 

日本の田舎の原風景

水車小屋、有機野菜栽培畑

 

蕎麦屋、茶房、陶芸、墨絵

房総祭り寿司、お針子仕事

大人が集い遊ぶ場所づくり

 

紫式部、曼珠沙華、二輪草

海老根、熊谷草、丁字草

烏瓜、花筏、福寿草

 

今では珍しくなった

貴重な山野草の庭

 

心和む佐倉の原風景

癒しと生きがいの里

 

日本の古き良き時代を

回想する場所を作られました。

 

 

講演会を聞いただけでは

聴きもらしていた

肝心な話、面白いところ

 

貴重なお話、何度も聴ける

そんな特典付きの仕事が

議事録作り。

 

 

下書きができたところで

母に読み聞かせ

 

「ママの古き良き時代はいつ?

子ども時代の富山や金沢?

 

独身時代、新婚時代の

吉祥寺、中野、高円寺?」

 

 

忘れられない大切な人

経験、思い出、自分の軌跡

ゆかりのある地名、場所

 

心の中にいつまでも

いつでも持ってる宝物

 

それを思い出すことが

回想療法

 

過去と思い出は

決して無くなることない

自分だけの宝物

(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

庭の隅にひっそりある紫式部

 

今日から秋冬始まりました。