近藤まさ子ですクローバー

1/31令和5年度第3回港区障害者地域自立支援協議会を傍聴!!

1 各専門部会からの報告

宝石ブルー相談支援部会・・・ヘルパー不足短期入所満室等課題が多いが、サービス利用調整役として相談支援専門員の役割を果たす(サービス量の多い利用者は複数の事業所で分担、ヘルパーの人材育成や確保の課題を精査し区と連携して取り組む等)

課題に対しては下記のようなご意見もあり

右矢印当事者ご自身から、ヘルパーを育てる意識が必要との意見あり

 その他、

  近隣区の事業所を周知してみては

  ヘルパーニーズを精査し、結果を具体的に数字で示し、次期計画においてマッチングできないか

  どうしたらモチベーションが上がるか報酬か?等々、ヘルパーへのアンケート調査を実施してみたら

宝石ブルー就労支援部会・・・利用者中心に作成している事業所周知パンフレットの内容(本年3月完成予定)、働く意欲の無い利用者に対する支援の事例検討の具体例等の報告

その他、利用者の高齢化に伴う課題(まさ子も区議会で質問)も示され、相談支援の強化や事業所間・関係機関との連携強化に取り組む

 

2 港区障害者計画・第7期港区障害福祉計画・第3期港区障害児福祉計画(素案)について

拡充される施策について説明がありましたが、重症心身障害児者に関わるものとして

宝石ブルー防災意識向上の取組

宝石ブルー障害者グループホームの整備

宝石ブルー居宅介護・移動支援事業者への支援

宝石ブルー医療的ケア児者へは担い手の確保に向けた支援、日中活動の場の拡充

宝石ブルー施設間での送迎支援の充実

右矢印多様なニーズに対応するため、柔軟な施策展開がなされていることを評価します!!ほっこりグッ

 

3 専門部会「医療的ケア児・者部会」の設置について

右矢印了承されましたほっこりグッ

 まさ子も委員として、現状をしっかり把握し部会にて情報共有し支援充実を目指します!!グーおーっ!

 

4  専門部会「当事者部会」の設置に向けた取組について

右矢印様々な課題を共有し解決策等について話し合いを開始します!!ほっこりグッ

 

5  港区障害者地域生活支援拠点等事業の活動実績について

 在宅障害者の親亡き後を地域で支える体制をつくるもの

 令和3年から始まった現在の登録者は42人で40代50代が半数を占める

 全員が身体・知的・精神の手帳保持者だが1/3は計画相談を受けていない

右矢印民生・児童委員への周知や成年後見推進係との連携が必要

障害福祉施策の課題を出し合い情報共有し、各関係機関が連携しながら解決策を見出していく大変重要な協議会であると感じています!!おーっ!グッ