いや~、昨日は、バタバタしてて今、やっとゆっくりできるので記事書きます。(もう寝ろよ~って話やけど…)
で、興味深い番組とは、さっき0時15分から42分までBSでやってたクローズアップ現代というニュース?情報番組。
今回は、今話題の映画「ザ・コーヴ」について取り上げられていた。
現在、この映画が上映されている劇場は6個らしいです。
これをみるまでは、もう完成してるんやし、劇場で上映すればいいやんとか軽く思ってました。
今回、この番組では、イルカが殺される合成シーン?や辞めていないのに辞めたことになっている社員の実態が明かされて、「これ、ドキュメンタリーなのにこんだけ偽ってもいいのか」と思いました。
撮影されている時の現地の人の「取材しないでくれ」という態度・行動に出ても撮影した制作者…。なんだかおかしいなぁと思った。
実際にイルカ漁で生活を立てている人たちのインタビューで「漁で生活してるから続けたい。日本の食文化がわかってない。」などと言っていた。人が生きていくには食物連鎖が働いてしまうのだと改めて思った。
現在、上映されている映画館前に、「上映するな」と上映に反対する者が押し寄せて警察が対応している映像もあった。
私は、この映画が上映されるか、されないかという問いには、上映してほしいと答える。
理由は、この番組を観る前から意見は変わってはいないけれども、もうできてしまったものだし、どんな作品でも世の中に多くあるほうが、誰かしらその映画で何かが変わるきっかけになるかもしれないと思うからである。さらに、今回のような騒ぎになるのも、人の価値観・意見が対立するのもあって良いと思うからである。10人が10人おもしろいというのではなく、10人に10人とらえ方が違う作品があったほうが面白いと思うからである。嫌な人は、見なければいい。ただ、それだけの話だと思ってしまう。
皆様は、どう考えますか?
また、最近、私の周りでよく耳にする「放送禁止歌」も私は、放送すればよいと思う。部落差別や人権問題に関わるが、これも上記の理由と同じであるものは世に出せばよいと思うのである。
フォーククルセーダーズ「イムジン河」は、放送禁止歌であるが、映画「パッチギ」で使われていた。放送と映像(映画)では何か規制が違うのかという疑問も生じる。
この2点を皆様は、どう捉えますか?
不快に思われた方、すみませんでした。
で、興味深い番組とは、さっき0時15分から42分までBSでやってたクローズアップ現代というニュース?情報番組。
今回は、今話題の映画「ザ・コーヴ」について取り上げられていた。
現在、この映画が上映されている劇場は6個らしいです。
これをみるまでは、もう完成してるんやし、劇場で上映すればいいやんとか軽く思ってました。
今回、この番組では、イルカが殺される合成シーン?や辞めていないのに辞めたことになっている社員の実態が明かされて、「これ、ドキュメンタリーなのにこんだけ偽ってもいいのか」と思いました。
撮影されている時の現地の人の「取材しないでくれ」という態度・行動に出ても撮影した制作者…。なんだかおかしいなぁと思った。
実際にイルカ漁で生活を立てている人たちのインタビューで「漁で生活してるから続けたい。日本の食文化がわかってない。」などと言っていた。人が生きていくには食物連鎖が働いてしまうのだと改めて思った。
現在、上映されている映画館前に、「上映するな」と上映に反対する者が押し寄せて警察が対応している映像もあった。
私は、この映画が上映されるか、されないかという問いには、上映してほしいと答える。
理由は、この番組を観る前から意見は変わってはいないけれども、もうできてしまったものだし、どんな作品でも世の中に多くあるほうが、誰かしらその映画で何かが変わるきっかけになるかもしれないと思うからである。さらに、今回のような騒ぎになるのも、人の価値観・意見が対立するのもあって良いと思うからである。10人が10人おもしろいというのではなく、10人に10人とらえ方が違う作品があったほうが面白いと思うからである。嫌な人は、見なければいい。ただ、それだけの話だと思ってしまう。
皆様は、どう考えますか?
また、最近、私の周りでよく耳にする「放送禁止歌」も私は、放送すればよいと思う。部落差別や人権問題に関わるが、これも上記の理由と同じであるものは世に出せばよいと思うのである。
フォーククルセーダーズ「イムジン河」は、放送禁止歌であるが、映画「パッチギ」で使われていた。放送と映像(映画)では何か規制が違うのかという疑問も生じる。
この2点を皆様は、どう捉えますか?
不快に思われた方、すみませんでした。