パキラ再生に向け | まさきもち

まさきもち

『 猫と息子と音楽と。』

ようやく暖かい日が続くようになってきました。

朝はまだひんやりとした夜気が残っていて、

 

 

 

「あ、春ってこういう空気だったなうーん

と思い出させてくれます。

 

 

 

 

さて、息子さんの誕生記念樹にいただいたパキラが窮地に立たされていますDASH!

あんなにあった葉はほとんど落ちてしまい、

寂しいことになってしまいました。。。ガーン

 

 

 

 

 

そもそも植物なんて小学生のチューリップの球根を育てた以来という

僕の育て方が悪いに決まってますが、

どうにも対処方法がわからずネットで調べても症状にぴったりとハマる情報がなく、

わかったようなわからないような状況でした。

本当は花のプロに聞くのが一番でしょうが。

 

 

 

 

 

パキラが枯れる原因は主に4つ。

  1. 水のやりすぎ
  2. 日照不足
  3. 栄養過多
  4. 害虫
 
 
 
でも僕の場合はきっと、
4以外の複合的なものだと思っていて、
ネットのような切り取り型情報ではでは埒があかないと思い、
思い切って土を入れ替えてみることにしました。
本当は花のプロに鉢を持って行って聞くのが一番近道なんでしょうが、
こういうとこ、僕は面倒臭がってしまいますね・・・反省反省!
 
 
 
 
植え替えは5月〜9月くらいとありましたから、
きっと今の時期にはすべきではないのでしょう。
 
 
 
 
それだけに今やれば失敗するよと言われているようなものかもしれませんが、
僕は3.栄養過多が大きな要因ではなかろうかと見立てているんです。
 
 
 
 
というのもパキラの土は100均で買ってきた土で、
これにすでに栄養が含まれています。
きっとこれだけで十分なんだと思いますが、
パキラをいただいたときについてきた小冊子には、
ときどき栄養を与えるといいとあり、
ハイポネックスを月に一度与えていました。
 

 

 

 

 

そして僕の育て方が悪いというのがここで、

よーく調べないままに与えてしまっていたんです。。ぼけー

 

 

 

 

このハイポネックスは新しいのを与えるときには古いのは取り換えるんですよね。

その情報を知らなかったもんですから、

次から次へとハイポネックスが重なっていき、

いつしか土の中にはハイポネックスがどんどん埋まっていき・・・おーっ!

 
 
 
 
1ヶ月ほど前に10個くらい取り出しましたが、
当然土に入り込んだハイポネックスはまだまだあるわけで、
今日土を入れ替えたらゴロゴロと出てきましたね・・・チーンガーン
 
 
 
 
だから今のまま植え替え時期の5月まで待っても、
もしかしたら枯れてしまうかもしれないので、
土を替えてみようと思い、根のついている土はそのままにして、
半分くらいを入れ替えました。
 
 
 
こんな感じです↓
 
  
   
   
新土  新土
古土  古土
新土  新土
 
 
 
 
土を替えるときに根腐れしていないかも確認しましたが、
幹はぐにょぐにょしていなかったので大丈夫だと思います。
 
 
 
もしこれで本当に枯れてしまったら、
植え替え時期を間違えたからだよとなってしまいますが、
僕はパキラ101(そう命名しています)の生命力を信じて、
きっと再生してくれることを願いますアップアップアップ
 
 
 
 
そして写真に映るもちさんにも、
新たな問題は発生しているのです・・・ショック
 
 
 
それはまた次回に。
 
 
 
 
ありがとう。