TikTokでUIの配置が違っているところに気づきました。

見てすぐに「あれ?」と違和感を覚えました。

 

 

フォロワーとフォロー中の位置です。

 

 

ユーザーって、ボタンや項目を場所で覚えています。

この配置が変わると混乱が起きます。

UI改修で配置が変わると、途端に使いづらくなるのがその例です。

 

配置がコロコロと変わるUIは大嫌いです。

たまに見かけるのは、「はい」「いいえ」が場面によって逆になるUI。これは最悪。

課金などの重要な場所で使われたりするのですが、最終確認の時に間違って「はい」を押してしまう人のために、わざと「はい」「いいえ」の配置を逆にする手法。

これはやめた方が良いです。過保護すぎます。そこは確認ダイアログを用意している時点でOKとし、間違って「はい」を押してしまうのは自己責任とさせて問題ありません。

一部の考えのためにUIを変えてしまうと、他の考えの時破綻します。この場合は、「あ、やっぱやめよう」と考えた人が「いいえ」を押そうとした時のことを考えられていません。こっちの場合の方がダメージ大きい気がします。

 

google検索でもUIが変化するものがあります。

 

 

検索の内容によってタブの配置が変わります。

動画に関係していそうだったら、「動画」タブが左側に来ます。

配置で覚えているので、毎回混乱します。

 

UIの配置は基本的に変えない。

過保護にしすぎない。

大事。