会社の近くにある定食屋さんにこんな表記がありました。

 

 

「こちらに」「お箸」「お願いいたします」

はい、お箸を入れちゃいますよね。パッと単語を見てお箸ポイです。

 

通常こういう場所にはユーザーにさせたい行動を書きます。なのでその感覚で見て「はいはい、お箸を入れる場所ね」と勘違いがおきます。

 

あと「やっちゃダメ」ということだけを伝えるのは基本的に良くありません。

子供の教育でも「〇〇しちゃダメ」「××しないように」というのはよくあるかと思いますが、これが良くありません。

何が良くないか。

 

相手が行動を、"想像しにくい"んです。

 

良い方法は、

「道路に飛び出しちゃダメ」ではなく「道路を渡る時は必ず止まって左右確認しましょう」。

「廊下は走っちゃダメ」ではなく「廊下は必ず歩きましょう」。

人はどう行動すれば良いかを言葉にしてあげると想像しやすく、その通りに動くよう脳が命令してくれます。

 

今回の定食屋では、どう表記すれば良いのか。

 

結論、分かりません。

 

何を入れるところなのか結局分かっていないので改修案出せず。お箸以外なら何でも入れて良いのか…。

こんな感じで「しちゃダメ」表記だと混乱します。させたい行動を示す(小さく補足として「しちゃダメ」は良いかと思います)。

UIデザインでも気をつけたいです。