無理やりUIの括りにしてしまいますが、先日、「日本人の名前のローマ字表記を『苗字→名前』にしましょう」と日本の政府から呼びかけがありました。
この呼びかけに私は怒り心頭です。
ローマ字表記は何のための表記か。世界共通語の"英語"で名前を示せる、"世界で使うための表記"であると私は思っていました。恐らく他の人もそうだと思います。
なので、
「英語圏の人は『名前→苗字』というルールなので、日本人もローマ字表記の場合はこれに倣って『名前→苗字』で表しましょう」
はい、とても納得です。理にかなっています。
しかし今回のルールはみんなが混乱します。
日本人「ローマ字は誰に対しての表記になるの? 外国人に名前を言うときは『マイネームイズ ヤマダ タロウ。ヤマダはラストネーム。タロウはファーストネームです』って説明入れないといけないの?」
外国人「説明入れるんなら最初からファーストネーム、ラストネームの順で言えば良いじゃん。日本人バカなの?」
今回の推奨を受け入れない日本人「マイネームイズ タロウ ヤマダ」
ニュースを見た外国人「タロウが苗字ね。OK、OK」
苗字も名前もどちらにもとれる日本人「マイネームイズ ミナミ マヤ」
外国人「ドッチ?」
もしですよ? 今回の発表が下記だったなら、百歩譲って納得ができます。
「グローバル化に向けて、日本人の名前自体を『名前→苗字』とします。山田太郎さんなら、これからは太郎山田さんになります」
まぁ猛反発しますがこっちなら意味は分かります。時代だなって思います。
「ローマ字表記を逆に」は全く意味が分かりませんね。時代を逆行してるなって思います。
UIのルール決めは、全員が混乱や間違いが起こらないようにすることが理想です。今回の政府みたいな自分勝手なルールは作らないようにするべきです。