OLYMPUS OM-D E-M1 | M氏の雑念  - side B -

M氏の雑念  - side B -

多趣味をこじらして無趣味になりそう

小型、軽量、写り良し、なカメラ。

またもオリンパスのカメラを入手してしまった。


フルサイズは良ーんだろうけども、デカ重なカメラはE-5ですら懲りるほど。

E-5はとてもいいカメラだったのだが、フォーサーズという他社一眼よりも小さめサイズの映像素子を使っているにもかかわらずAPS機すら凌駕しようかという大きさ重さだった。

大きく見やすいファインダー像を得ようとすれば大きなペンタプリズムと、さらにそれをある程度ミラーから離して配置せざるを得ず、あの大きさになったのだそうだ。


フォーサーズは、今後映像素子サイズは一緒だがレンズマウントが小さくミラーレスとなる、マイクロフォーサーズという規格に注力するらしく、E-5はフォーサーズ規格最後のカメラとなった。

光学ファインダーの好きな身としては残念ではあるが、企業としても、またフォーサーズという映像素子の規格からすればミラーレスに集約されるのは当然のことと思える。


また、フィルムではなく「デジタル」カメラであれば撮影中に様々なエフェクトを加味することが出来、その効果を撮影中に、シャッターを切る前に、ファインダーでフレーミングしながら確認吟味することのできる電子ビューファインダーを採用しないのはむしろ愚の骨頂とも言える。

電子ビューファインダーは特有の表示遅れや解像度など、いまだ光学ファインダーに及ばぬという意見はあろうけど、方向性としては間違いなく光学ファインダーは時代遅れになる、そういう時が遠からず来るでしょう。


フォーサーズは必然に導かれてマイクロフォーサーズとなり、E-xシリーズはOM-D E-Mxシリーズに受け継がれることとなった。

しかも、今回のE-M1では過去のフォーサーズ規格レンズ群が不満なく使い続けることも可能なのだ。

私も数本のレンズを手元に残していたので試してみたが、E-5と実用上遜色ない速さでAFが駆動してくれる!

これは正常進化だろう。

全く正しく生まれ変わってくれた。


正しく生まれ変わったと言えば、本機はオリンパス特有のナンジャコリャメンドクサイと揶揄される独特のメニュー操作からも解放されたといっていいんじゃないかな?


メニュー構造そのものは過去から変わっていないのだが、ファンクションキーやファンクションレバーの組み合わせが自由度が高くカスタマイズできるため、私が撮影中に使いたいメニューはほぼツータッチ以内で利用できるようになった。

もうね、過去のオリンパス機と比べることが馬鹿らしいほど別次元に一気に使いやすくなってます。

使っていて心地よい。

これだけでも買った値打ちがあると思えるくらい。


せっかく入手したものの、まだゆっくり撮影する機会が乏しい、本体写真さえとる間が無いという体たらくなのでカメラ記事なのに文字だらけという…

先日自衛隊のイベントに行った際の写真でも整理できたら、またあげてまいります。