小さい頃から、ありとあらゆるルールのある遊びを療育のため練習しました。


追いかけっこから始まりました。自閉で人に興味のない時代でしたので、スモールステップで教えました。鬼ごっこ、かくれんぼ、色おに、椅子取りゲーム、ハンカチ落としなどなど。


幼稚園と小学校低学年くらいまでは、早期療育の貯金でこなせました。


ただ、中学年くらいから、学校のレクで多数決で決まるものが、本人的にルールが難しく出来ない。と落ち込んだりイライラしたり泣いたり。参加しないとか言ってみたり。担任の対応が必要になりました。小6の担任は、最初は見学させ、頃合いを見て参加させてました。


そんな子なので、スポーツはルールが分からない(理解しようとも思わない)感じだったので、野球に興味を持ち始め、最初の頃は頓珍漢にも程がある状態が、それなりに通な発言をしてみたりしてます。多分、野球好きな友達の英才教育とパワプロ(野球ゲーム)とYouTubeから。


息子はデータ好きなので、野球の試合中も、誰が何塁打とか正確に覚えてました。


私は、盗塁とかフライをキャッチしたとか、アウトなのかセーフなのか?とか、盛り上がるタイミングは逃さず盛り上がるとか。そっちばっかりで誰が打ったとか全く頭に入らず。


息子は、タオルを回すのは逃さず回してましたね。

観に行った試合は盗塁とか結構あって盛り上がりました。点数入ってタオル回したり。チャンスの時の応援を大声で言ったり。


私も毎日応援YouTubeで聞かされてるので、大声で応援しました。結構発散されます。


試合が始まった頃は暑かったけど、日除け対策して楽しく観戦できたのは本当に良かった。


この日は調子の悪かった高橋投手。下手投げのような横投げのような、珍しい投球フォームで、全身でしなやかで魅了されました。


代打は○かな?とかも打倒な人を言ってみたり。

丸選手のヒーローインタビューを動画で撮って友達に送ったりしたようです。


私は写真撮って友人に送る。

私は初めてのプロスポーツ観戦で、プロってすごいなぁと感動しました。ベテランのオーラと若手の勢い。坂本選手がこの日だけ出なかったので、周りのセレブシニア達はとても残念がってました。息子も坂本選手が出ると思ってたので、見たかったーと。私も見たかった。


私も一度くらいスポーツ万能を経験してみたかったwどうやったらあんなに瞬発的に走って盗塁出きるのか?


高く上がったフライをキャッチできるのか?


私には考えたところでどうにもならない。いちいち、そういうプロなら当たり前的なことにも感動しっぱなしでした。


そして、今回は息子の推し活グッズを揃えるのに精一杯だったのですが。私も次に観戦する時には何かジャイアンツグッズを身につけたい。