めちゃくちゃ寒かったー。雨降ったし。


自由遊び、やっぱりあまりおもちゃに興味を持たなかった。お友達と追いかけっこで楽しんでいる時間の方が長かった。ママさんたちと少しお話が出来たのは良かったかな。


朝の音楽に乗っての体操は苦手ですが、以前の様に座り込みはしなくなったかな??歩くところは歩くようになった。最近、おかあさんといっしょやいないいないばあのリトミック的なのも歩くところとか部分的にするところが増えたし。良いことにしよう。


朝のご挨拶や見る課題はまぁまぁだったかな。お辞儀のマネをしたのは良かった。人数が増えたので、待ち時間も長いのが問題。なんとも言えない時間が長く、子どもにとっても負担。親も子も間延びに時間が多い。


本日の課題、小麦粉粘土。予習の成果?!か逃げなかった。最初は恐る恐るだったけど、途中ダイナミックに遊ぶことも。コロコロ丸くするのを私が教えたり、型にぎゅーっと押したりすることもやってみました。私の補助付きで。本人が自ら、ダイナミックに伸ばして、引きちぎるのを結構集中してやってました。大きな進歩です。最後は飽きて、走り回りましたが、やっと粘土でどんなことをするのか頭の中がつながってきたのかな??理解できると頑張れる子なので、そういいうところを大切にしていきたいです。


ごはんと帰りの会は、良く出来ました。食器の片づけもしたし。新しい型はめパズルが出てきたが、興味なし。椅子で遊んでました。他の子も全然、パズル外すだけで、はめてなかった。


そんな感じで、何のために来てるんだか、よく分からないいつもの集団療育が終わりました。


ティーチベースのしっかりした療育してくれよ。