3/13 渋谷セロトニンドラムサークル 


昨日は毎週開催中の渋谷セロトニンドラムサークル。


とにかくみんなで太鼓やシンバルやドラムを叩きまくって気持ち良くなろう!という会。




なぜ、セロトニンドラムサークルなのか?


セロトニン研究第一人者・東邦大学名誉教授・有田秀穂博士の研究によると、今に集中したリズム運動を20分以上行うことで、


幸福感ホルモンとも、脳の司令塔とも言われ!

自律神経を整え!免疫力も高め!若さを保つとも言われる脳内伝達物質「セロトニン」が増えるとのことで、


セロトニンドラムサークル!


今回なんと名古屋から、これだけの為に来てくれたら方もいた!!


嬉しいですね〜✨


この日初めてドラムを叩く方もいれば経験者もおり、各々に合わせたパターンをみんなで叩く!!


これが気持ち良い!!





生まれて初めてのドラム!!




セロトニン活性する上に、本当にドラムが叩けるようになる!!


夫婦リズム😆





みんなでリズムを合わせて叩くという適度な緊張感の中での、次第に安心してリラックスできる感覚が見つかる。


ただリラックスしているのとは違う、緊張と安心の間に生まれるリラックス。


そして、今考えたところで仕方がなかったり、心惑わす、不安、後悔、嫉妬、欲望、自己承認欲求などの雑念が消え、今だけに集中しているので瞑想でもある。





これこそがセロトニン活性であり、ヨガでいう幸福な状態「サットバ」かと✨


あゝ気持ち良い。


この感覚こそが幸福かと思うと、余計に気持ち良い✨


ヨガ哲学によると、同じヨガをするでも、

「ポーズを完璧にしたい」

「あの人みたいに上手くなりたい」

「あの人より私の方が上手い」

それらの心は原動力になる良さもあるものの、根底は欲望である「ラジャス」状態であるため、一時的な幸福はあっても、永遠の幸福はない。


自分の動きを内観し、心地良さを感じると、軽やかでリラックスしていて幸福感のある「サットバ」状態になるとのこと。


そしてこれはヨガに限らず全てに共通するなと思ったこの数日。


そして結果的には、心と体の余計な力みが消えて上達するんだろうなと。


おー‼️なんかこの数日、なんと言うか、


明るい未来、真実、向かうべき道が見えて来たな✨


そんなことも感じさせてもらえた、セロトニンドラムサークルなのでした‼️


セロトニンドラムヨガ哲学かぁ⁉️


なんだそれ?😆


その後のお酒も格別なのでした🍻


参加してくれた皆様に心より感謝でございます。



 本日3/14


さて本日は、4回目となる、

【牟田宮脇のライブ&トーク】


3/14(木) 参加方法は3種類
🔸ペンタスタジオ渋谷ジュークハウス
🔸オンライン (zoom)
🔸アーカイブ (限定公開YouTube) 
START 21:00〜22:30 ¥3000 


今日のブログを深掘りした内容を座談会的に話したいと思いますので、良かったら‼️



 近日予定


【渋谷セロトニンドラムサークル】

渋谷総合文化センター大和田

3月27(水)

4月2(火).16(火).23(火)

5月2(木).9(木).16(木).23(木)

19:00〜21:00 ¥3000


予約・お問合せ


【ライブスケジュール】

ライブスケジュールはコチラ

お問合せ

牟田昌広サイト

ドラムレッスン(ディジュリドゥ可)