ボウラータイプ適性

 

【球速が回転を上回るタイプ】

・ミディアム~ドライまで、ラインナップの一番弱いボールとしても幅広く使用出来る

・コンパクトだが見やすいバックエンドで、タイト目なライン取りで安定する

 

【回転が球速を上回るタイプ】

・弱いボールとして期待すると「意外と動く」と感じやすい

・ミディアム前後のコンディションに対応

・インサイドからのラインはタイトもワイドも対応しやすい

 

【バランスが取れたタイプ】

・走り、キレ、曲がり幅のバランスが良く、ベンチマーク的な用途に向く

・ミディアム~ミディアムドライのコンディションに適合

・ラインナップ内では中間~やや弱めのボールとして

 

 

 

●総括

良い意味でクセや特徴が無く、自然でスタンダードな性能を持つ。

長めのスキッド、スムーズで見やすいキレ感は動きの予想がしやすく、気持ち弱めなカバーはボールの動きからコンディションの変化を読みやすいので、ミディアム以下のコンディションではベンチマーク的な用途にも向く特性。


高バランスだが、短めでフレッシュなオイルコンディションでは高めなレスポンスが裏目に出て、必要以上に曲がり幅が出る場合もある。

 

HK22の優位性が良く出ているボールの一つであり、カバー単体が持つドライエリアでのレスポンスや曲がりがHK22によって強化・補完されている。

これにより、走りも曲がりも高レベルにバランスされたボールとなった。

 

過去の同ブランド同カテゴリのボールである「エクスプロージョン」や「メッセンジャーパワーコアパール」等と比べ、スキッドの直進性や自然なメリハリ感が強調されており、そのスタンダードな使用感はより幅広いボウラータイプと用途に適合する。

 

このようなタイプのボールは表面加工でさらに用途の拡張が可能であり、例えばスピードが不足しているタイプは番手を上げたポリッシュを施す事で容易にこのタイプに適合させる事が出来る。

1000番程度で曇らせ、キャッチとレスポンスを調整してタフなミディアムコンディション下で扱いやすくする事はトーナメントプレイヤーに効果的な方法。

 

 

 

●以下好き勝手欄

 

コアの形が縄文土器。

 

 

 

カブーンってボール名もそうだし、ボールのデザイン全般のセンスがポップでアメリカっぽいよね。

コロンビアってそういうボール多い気がする。

 

 

 

これは超普通のボールです。

まあまあに走り、まあまあにキレる。中くらいからちょい弱な強さ。

レーンコンディションの守備範囲もミディアム~ミディアムドライで、まあまあ走ってキレる特性も相まってハウスコンディションやトーナメント中盤以降にぴったり。

練習やリーグ等で「とりあえず」って感じで様子見に投げる、ベンチマークの役割でも使える。

バックエンドの動きを出しにくい、球速が遅めなタイプでも扱いやすくなってる。

その他、様々な用途・場面において、ハイパフォーマンスボールでは対応しにくいポイントを見事にカバーしてくれるボール。

 

このタイプのボール、ベンチマークというか、万能型というか、そういうボール。

これって元来低慣性コアを使う事が多かったんですよ。

しかしHK22が発表されてからは必ずしも低慣性コアでボールの動きを安定させる必要が無くなったように思います。

HK22を使用する事で、カバーが以前より軌道の安定性を担える範囲が増したんです。

以前から言うように、スキッドをキャッチ力が邪魔しなくなった事やブレーキの安定性が増したので。

その結果、中慣性コアを使って安定性を維持しながらレーン後半以降の優位性を高める事が出来るようになった。

 

そうそう、手前のオイルが枯れてきた時にあからさまにダメにならないというか、以前は「はいもうダメでーす刺さりまーすどんまーい」って感じだったんだけど、カブーンは「そろそろ厳しくなってきたから次どうするか考えっせー」って感じ。

だからコンディションの変化を読み遅れる事が原因の事故率が下がりやすい。

この辺が優れたベンチマークとして優位性を感じる点。

 

とはいえ「ベンチマーク=万能」ではなく、38ftとか39ftとかの気持ち短いパターンではそのHK22&パールという特性を活かして元気に暴れ散らかす姿も確認している。

まぁ、合うか合わないかが分かりやすい点もベンチマークとして必要な性能。

 

 

そんなわけで、カブーンはベンチマークとしてさらにハイレベルなボールになりました。

 

 

 

おわり。