どのようなことが起こっているからお金の量が増減する、これをざっくりと説明してみようか。

葉月雅治でございます。

 

例えば相手に何らかの理由でお金を支払うってなったときに、

 

・自分が所有している資産で払う

 

というのは説明不要だと思うんですね。

 

(わたし) バナナ(資産)│現金(資産)

(あなた) 現金(資産)│バナナ(資産)

 

みたいな取引です。

これに対して、

 

・相手の資産となるような負債をつくりだして払う

 

という方法があります。

 

(わたし) バナナ(資産)│借用書(負債)

(あなた) 借用書(資産)│バナナ(資産)

 

がその例でしょうか。

銀行に預金する際の銀行側の仕訳、

 

(わたし) 銀行預金(資産)│現金(資産)

(銀行) 現金(資産)│銀行預金(負債)

 

もそうですね。

(預金という行為は、銀行にとっては現金という資産を借りたと考えられるので、銀行預金は銀行の負債になっています。)

 

んで、つくりだした負債が広く流通するのであれば、通常我々はお金だと認識し、つくりだしているわけだからその分のお金が増えるということになるのです。

上の例で言えば、銀行預金をお金だと認識しない人はほとんどいないでしょう。

そして、借用書をお金だと認識する人も少ないでしょうが、本質的には同じことです。

 

もっと言えば、つくりだしたら増えるわけなので、返したら減ります。
つまり我々は誰かの負債があるから経済活動を行えているわけです。

負債を安定的につくりだすことができる主体が統合政府(政府+日銀)である、という話につながっていきます。

 

そしてこの「負債払い」はいずれ「資産払い」に置き換える必要がありますよね。

バナナをいったんツケ払いしたが、のちに現金で払った、のようなやり取りです。

 

(わたし) バナナ(資産)│借用書(負債)

      借用書(負債)│現金(資産)

(あなた) 借用書(資産)│バナナ(資産)

      現金(資産)│借用書(資産)

 

みたいな感じで。

これを合わせると、

 

(わたし) バナナ(資産)│現金(資産)

(あなた) 現金(資産)│バナナ(資産)

 

となり、資産払いをしたときに同じ結果になりますが、別の見方をすれば、借用書という広い意味でのお金の発行と消滅を示しているわけでもあるのです。

 

個人的には統合政府以外で「負債払い」を「負債払い」に置き換えることができる主体が多ければ多い、つまりは、

 

(わたし) 銀行預金(資産)│旧借用書(負債)

      旧借用書(負債)│新借用書(負債)

(銀行) 旧借用書(資産)│銀行預金(負債)

      新借用書(資産)│旧借用書(資産)

 

のような取引が増えると、いわゆる財政健全化(苦笑)みたいな結果が生まれるのであろうと思っていたりします。

(あくまでも結果がそうであるというだけで、目指すべきものでもなんでもありませんが。)

要するに銀行の融資で経済活動を行っているということですね。

そのあたりの研究(笑)を進めていきたい今日この頃です。