こんにちは!
金曜日が始業式だった中学生もいますが、明日が始業式の中学生もいます。小学生は全員が明日に始業式かな?

今日は2024年最初のチーム内のタイムトライアルです!
年末の万博クロカンが開催されなかったため、早めに鍛錬期へ移行し、12月は距離を踏んできました。1月もレースを入れずに、2月に合わせて計画的にトレーニングを積んできています💪
冬休みは頑張った!と胸を張って言える子も多いと思います。
コーチも精一杯頑張りました🤗

今日のタイムトライアルは約1か月ほど遠ざかっていたレース感覚を思い出すための目的で、年末年始の練習を頑張ってきた成果の途中経過を確認する大切なタイムトライアルになります。
気合いを入れてユニフォーム着用です♪


朝起きたら、車の上や屋根の上にうっすら雪❄️が積もっていました。道路には雪はなく、凍結している様子もないので、予定通り嵐山東公園へGO!!


到着すると走路には雪はありませんが、

一面の雪化粧です☃️

風も強く、雪も降っていました。

とにかく寒い〜🥶

雪で600mコースにコーンは並べられないので、今日は640mのコースで走ることにしました。

じっとしてるとつま先から冷えてくるのでジョグをしてメンバーの到着を待ちます。

到着するなり雪遊びが始まりました。

普段、雪が積もらない京都市内の子たちは雪が積もると雪だるまを作りたくなります笑

靴や手袋がびしょ濡れになる子も😣

今日は大切なタイムトライアルですので、走ることに集中してくださいよ😠


雪のため?集合に遅れてきた子もいましたが、

今日の練習の目的と注意点を選手と共有してから練習スタート!

ミーティングを約10分したので、練習開始は8時10分でした。今日はこの先の冬のロードレースのアップの練習として、トライアルスタート時間を9時30分と伝えて、各自でアップ内容を考えさせました。

ミニハードルやラダーは自由に使っていいと言ってありました。

ジョグから始める子もいれば、いつも通り動的ストレッチから同じ流れを選択した子が多いです。


ジョグの量とスピード

基本ドリルの種類

流しの距離と本数

アップを終える時間


このあたりは選手により差がありました。

今日の気温では2000mのジョグでは体が温まらなかったと思います。

3000mジョグしていた子は汗も出ていたように見えました。

流しの距離を工夫してみましょう。

心拍数を上げるためには、スピードや距離や本数や休憩時間を工夫することが大切になります。

アップに使える時間も考えないといけませんよ!

一次アップができるレースもあれば、そうでないレースもあります。

今日のタイムトライアルの結果と合わせて、自分の感覚で今日のアップの内容と量と時間配分が適切であったかを分析して、次のレースでのアップに繋げてください!

今日は一斉スタートですが、

1周640m

2周1280m

3周1920m

5周3200m

の中から自分が挑戦したい周回数を選択してトライアルを走ります。

OTくんパパも一緒に走ってくれました。


今日のコース1周640mは滑りやすい砂利道で2ヶ所の急な折り返しによりタイムが落ちます。これまでの先輩たちのデータを参考に計算するとロードやトラックなら1周につき5秒〜6秒は、嵐山より速く走れる計算になります。今日は風が強く吹いていたので、今回は8秒以上マイナスかも🤔

いや、レースペースに体が慣れてないだけかも🧐


みなさんは、どう分析しますか?



タイムトライアル結果

(    )の中は1kmに換算したタイム 


1周640m
小3NMさん 2分36秒(1km4分03秒)


2周1280m
6年NYくん 4分15秒(1km3分19秒)
中2TSくん 4分16秒(1km3分20秒)
小5NMさん4分28秒(1km3分29秒)
小5MHくん4分31秒(1km3分31秒)
小5YKさん4分33秒(1km3分33秒)
小6HYさん4分35秒(1km3分35秒)
小5KKさん4分37秒(1km3分36秒)
小4NSくん4分40秒(1km3分39秒)


3周1920m
中2UTくん6分24秒(1km3分20秒)
中2OTくん6分28秒(1km3分22秒)
中1IMさん6分34秒(1km3分25秒)
中1HKさん6分57秒(1km3分37秒)
中1SMさん7分18秒(1km3分48秒)
小4MKさん7分28秒(1km3分53秒)
小4MHさん7分33秒(1km3分55秒)


5周3200m
5年KTくん11分35秒(1km3分37秒)

良い走りだった子
少し良くなかった子
体調が良くなかった子
病み上がりの子
練習できていなかった子

それぞれの状況は違いますが、今日が本番のレースだったら…
秋のタイムトライアルからチーム内の順位も大きく変動しています。
練習への取り組み方が違えば、3か月で差ははっきりと見えてきます。
焦りもあるかと思いますが、焦らなくてもなくてもいいですよ😉
2月のレースまではまだ時間がありますし、3月からはシーズンインを見越して冬季鍛錬期で手に入れた力をレースで使えるようにしていきます。
冬季鍛錬期を頑張ってきた子は、上手く移行していけば必ず結果として見えてきます。
陸上は3か月先の練習をしている!と言っても間違いではありません。
1か月で練習の差が出ることもありますが、12月、1月の鍛錬期で頑張った成果は3月、4月に見えますよ😉

しかし!頑張れなかった子は焦ってくださいよ!


サブメニューも今日は選択制にしました。



300×5

600×3

1200×2


この中から選択です。


なぜ、その距離を選択したのかを説明できないといけませんよ!

今日のタイムトライアルの結果から考えた課題を克服、改善する手段として選択できていればいいのだが…


補強はランジだけで終了

タイムトライアルが終わってほっとしているのか

補強中もダウン中もおしゃべりが多すぎます😡


昨日、先輩が言っていた

『楽しく走る』

は、練習中おしゃべりしながらワイワイ、キャーキャー笑いながら練習をしてくださいって意味ではありません。

今日のような補強やダウンの空気はチームをダメにします🙅‍♂️

全員が練習中の空気感を、強くなれるチームの空気にしなければならない!と考えてください。

楽さに流されず、自分、チームを高めるための行動が取れる選手に全員がなってほしい🙏

タイムを短縮することに真剣に向き合う楽しさを理解してください。

集合→解散

この間の集中により練習効果に差が出ます。

強くなれるかなれないかの差は練習メニューでわなく、これが一番大きいのだと思います。

練習がスタートしたら、終わるまでは走ることだけに集中しなさい!

何度も何度も同じ注意をしています。

そろそろ優しいコーチの我慢も限界に到達して……


ドッカーン🌋と爆破するかもしれませんよ!



今日が祝日でいつもは休養日にしている月曜日に走ったので明日を休養日にしています。

昨日も距離を走っていないので、今日はもう少し走っておいて、明日にしっかり落としたいのですが、中学生は冬休みが終わったので、平日は部活に参加することになり、落とせない子も出るので少し減らしました😢

冬休み中は計画通りに積み上げることができました。せっかく積み上がってきた練習を崩してしまったら、これまでの努力がだいなしです。

この先は工夫し、妥協せずに練習を積み上げていけるように頑張っていきましょう!

体験の申し込みは上記のページを見ていただき、

メールで問い合わせてください😉