千葉 柏TTCフューチャー | MASAHARUオフィシャルブログ 「世界一弱いプロテニスプレーヤーのブログ」 powered by アメブロ

千葉 柏TTCフューチャー


こんにちは☆

やっと久しぶりに背中を伸ばしてネム眠してた

MASAHARUです(笑

今日の更新はメチャ長いのですが宜しくです。


10日 早朝、売却のため不要になった車を借り

5000円の所持金にて5時に出発。

(やった 試合に行ける♪)ニコニコ



都心の渋滞を想定して早めスタートです

平日の東京(昔の話)は東名、首都高で6時間とか

かかるケースが多かったので早めの行動の一日でした



朝焼けの中 裾野当たりでの富士山全景^^

環七で北回りの情報が渋滞15kmでしたので

直進で都心横断決定。


あっという間に渋谷界隈へ

サイバーエージェントさんを思い浮かべ

通過し日銀界隈へ(偶然行き着きましたw)



9時の開店を待ち 日本橋界隈の金融街で

外貨にチェンジ($安になってたので助かりました)

最初 みずほ銀行さんにお邪魔したのですが

ミニマム$300でしたので近隣で$30可能なBANKを

調べていただきながら地図をコピーしていただき

PRに名刺を配る(笑

その後、東京三菱UFJ銀行さんへ



駐車スペースでFM東京から為替状況が・・・

98円? しかし実際は翌日値なので102円程度でした。


無事に両替終了。

流石に為替の価格を決めてるMUFGさんらしく

入り口のすぐそばに外貨両替のブースがあり

ちょい感動!



これは地元では見ることのない

三井住友銀行

俺 どれだけおのぼりさんなんだ(笑

金融街で駐車場も無料で安心して両替が出来ました

みずほさんでいただいた地図にて6号線が確認できたので

即 Go To 千葉 柏!



11時過ぎに到着してしまいました(笑

6号線から16号線に移動し会場の標識探しに北進!

なぜか野田市に(行きすぎです)

戻りながらアメーバブログで見かけたスバルさんのキャンペーン発見!

即 道を教わりがてら試乗することに^^

(凄く親切で助かりました)

受付にいた素敵な女性の方が同乗してくれドキドキ

あれやこれやと 話していたら

なんとテニス部だったことがわかり

一気にテンションUP(笑

千葉のテニスの情報を教えていただきお礼を告げ

試合の応援されてしまいましたチョキ

その後会場近辺をリサーチして

会場へ・・・

げっ 駐車場 有料だ(汗&笑

すぐには駐車せず

コンビニでお湯をもらいインスタントコーヒーを飲みながら

(何杯目だよw)

公衆電話から問い合わせを

ぷるる・・・るぅるぅ

おいら:【フューチャーのサインインに静岡から来たのですが

ぎりぎりの経費で着てるのですが駐車場は有料ですか?】

と 伺うと

【3時間まで300円になります

30分以内でしたら無料になります】

と 教えていただけ一安心

パチンコ屋さんの駐車場でこっそり仮眠。(笑


サインインの会場で挨拶をして

スーパーバイザーの方とアイコンタクト(笑




セルビアのブラッドミルさん


決しておいらはホモではないのですが

彼の笑顔とウインク攻撃には魅了されました(笑

帰宅してからウイキペディアにて

国の歴史や情勢を調べると大変な国なのです

ユーゴスラビアの内乱から始まり分裂 コソボ自治区のこれからなど

日本では考えられない展開を歩んできた国からの彼の笑顔は素晴らしく感じました

そしてテニスの世界に従事されてるからなのだと勝手に思ってます^^

いったん4時にサインをして

30分下見をしてると・・・

凄い!



デコターフ2(アメリカに多いコートの表面素材です)の

インドアで広さが丁度良い!

大きすぎず関さんとしてなく活気が凄い。

なんかテニスを楽しんでる雰囲気の匂いに 

敏感な鼻が活動(笑

そして・・・




日大三島のテニス部の元監督 藤井監督から噂に聞いていた

沢松 奈生子さんの叔母にあたる

沢松 和子さんの名誉の記録が・・・俺 呆然。

はじめてみるウインブルドンでのトロフィー。

ほっ・・・ほしい(笑



シングルスを制してたことに改めて驚き

そしてジュニアとはいえフレンチを制した選手は

その後も凄い!

錦織君もダブルスの覇者ですので・・・

そしてその中にまた別な方の素敵な言葉が・・・



是非 拡大して読んでみてください

俺 年甲斐もなく胸キュん(笑

実際に海外で挑戦していて感じたことが文字になってました

そして頭の中にはさまざまな記憶が・・・

目(イメージは遠い目です、笑)



思えばプロ登録して間もないころ

テニスマガジン社さんやJTAさんのご好意もあり

AIGの予選のチケットをいただけ予選を観戦中

初めて神和住さんにお会いし

当時なんの実績もないおいらですが

心意気だけは

【強くなりたい!】

そのとき一言だけ質問をしました

どうしたら強くなれますか?

監督は返事に詰まってました(笑

しかし本村さんと初めてカレドニアで対戦したときに

試合後 彼が気になる一言を・・・

監督とはどういう関係なんですか? と

当時の日本デ杯チームの監督の選手のあいだで

どのような会話があったのかはわかりませんが

影で支えてくれていたのだと思います。

(無名な人間でも本気で勝負してたから?)

当時は一人での練習もバシバシ!

壁を相手に3時間真剣に勝負して

ボールを2週間で23個パンクさせたりそんな時代でした

(これはまた本村さんにいつか確認してみます)



いまこのようにしてテニス活動をして改めて思う


先駆者の方々の後につずく人たちへの気持ち。


壁面にはさまざまなテニスの歴史やメンバーさんの名前がありました

あっ 麻生総理の名前があった(笑



さらに壁面には車椅子テニスの国枝さんの北京制覇の写真が

そして花野井小のジュニアたちからの

応援メッセージが^^



私は沼津のオムニコートでしか車椅子テニスを目にした事がなかったんですが

ハードコートでの車椅子テニスはワンダフルでした



偶然 前を通過した女性の方に声をかけまして

ラケットをどこに持ち移動するかなど

いろいろ教えていただきました



このような構造です

車椅子テニスに関しましては

後日 また別枠の記事にて会場で得た情報を掲載いたします

とにかく感動します 

車椅子テニスはインドアハードが一番楽しいのではないかとも

感じました

オムニでは車輪の回転が重く 障害の重い方には

厳しいようです(障害の程度と車椅子テニスにつきましても別記事にて)

そして自分が足が不便になったらどこまで出きるかな?

などと考え込んでました



そしてクルム伊達君子さんの日本にハードコートを!

私も2001年から英会話チャットでよくこの話題はをしてたので同感なのですが

更に車椅子テニスの普及に関しても良いサーフェスだと

思いましたので公営コートの今後に意見を言えるように頑張ります

(アメリカでもボカラタンなどは進んでました)

カリフォルニアのOZAWAさんと討論したのですが

一説によると日本でのオムニが普及した理由が維持管理費の安さ 

と 彼は指摘をしてたので

機会があったら情報を集めてみたいと思います

私はよく聞く声としては女性の方から

ひざに優しいとか聞くんですね、静岡では

コンクリートにペンキのテニスコートと比較されてるんでしょうね

実際 デコターフと比較して検討する市町村がどれだけあるのか・・・汗

デコターフではそのような感じ方をしたことがないので



そして壁面には昔の公認(リーガル)ラケットが。



日本に多く普及していた木製ラケットのベースモデルになったかのような

英国製の作品でした



ブログ仲間のクロビカリさんが喜びそうな黒光り度(笑


このような雰囲気で入り口 すぐ右側に展示されてます

ボールの組成やラケットの素材にヒッコリー・トリネコ・アオダモだったかな?

硬い木を使って作られてたようです

コレを見に行くだけでも楽しいところですよ♪



TTCで育ったプロ選手やゆかりの深い選手の写真もたくさんありました

そしていったん外出(30分しか車が、汗)


近所のユナイテッドイーグルスさんの練習場で少年サッカーを見ながら

6時の締め切りを待ちました。



サッカー練習所をバックに^^



夜は花を撮影して時間を潰してました



面白い被写体が駐車場前にたくさん♪



名前は全然わかりません(笑



しかし種類が多くて



楽しい時間でした♪

あっ完全に脱線!

6時前に会場に戻り

30分に一回 車の出し入れを繰り返し

状況を伺うと

64ドローのところぴったりらしい!

そこでなんと!

2年前にヤフーブログで同世代のATPランカーと紹介した内野さんが登場!

彼とはハワイ島のATPチャレンジャーで知り合い3年以上ぶりです

たくさんの思い出と話、贅沢にキングスジョップのレストランで美味しい食事をした

2005年のヒルトンワイコロアビレッジの試合が思い出されます

2004年には日本人は私と メインに松井選手だけだったのですが

2005年は凄く日本人選手も多く 本村さん 岩淵さん 寺地さん 佐藤さん

そしてアメーバでブログを書いてる瀬間さんをはじめて見かけたのもこちらの会場でした

積もる話はさておいて締め切りを過ぎ

ブラッドミルさんからドローの立会人出きる?

と 聞いていただけましたので

喜んで^^ 見たいな嬉しいお誘い♪

内野さんも同席で進めて行き全選手の登録のチェックを入れていたら

2名 確認できない・・・

よくあるのですが 英語表記のミス

国籍が選択前での2重国籍者が登録者時に間違ってたり

例:アメリカ 日本の国籍を持っていて日本の試合にJPNと書き 海外ではUSAと書くなど

コンピューターに慣れてる方はご理解いただけると思いますが

項目が完全一致しないと未登録扱いになります

その後 

英国のITF側のサーバーが重いのかフリーズし

JTAの皆さんも加わりいろいろな会話を出きる時間がとれ楽しかったです

その場で英語を日本語で聞け なおかつ詳細な制度の質問などもでき

ドロー会議に出ることは凄く楽しいです


文字数が4000を超えたので続編に続く