口コミ病院検索サイトQLife(キューライフ)の紹介 | MASAHARUオフィシャルブログ 「世界一弱いプロテニスプレーヤーのブログ」 powered by アメブロ

口コミ病院検索サイトQLife(キューライフ)の紹介

口コミ病院検索サイトQLife(キューライフ)の紹介


http://www.qlife.jp/



上記グラフは読売新聞社によるアンケート調査の結果です


QLifeは・・・

「生活者と医療機関の距離を縮める」スタンスで

医療に前向きな姿勢を持つための情報流通をしてる

口コミ病院検索サイトです


URLは・・・


http://www.qlife.jp/



最近の医療問題に関するほかの方の意見やご自分の体験などを

同じ悩みや不安に悩むご家族の方とさまざまな情報を共有できるサイトであり

地域別口コミの確認や病院検索などさまざまな情報が閲覧できます。


(硬い口コミ)情報や実体験に勝る説得力はないですよね^^


こちらの口コミサイトでは下記7項目の点に注意して管理・運営がされてますので

参考になる情報も多いと思います


①専門知識ない生活者は、断片・表面的な情報しか得ていない可能性があり、判断も単眼的・短期的になっている可能性がある。

②「医療」の理想形は、死生観や病歴、経済状況、家族構成などにより人それぞれ異なる。厳しい指導を好む患者と嫌う患者、短時間診療を好む患者と嫌う患者、両方存在する。

③「ネガ」情報は、対象の医師だけでなく、通院患者や家族を不安に陥らせ、病状を悪化させ、人生を傷つける可能性がある。

④安易な治療の中断や、医療機関スイッチを誘発した場合に、甚大な影響をもたらす可能性がある。

⑤入院中や手術直前で、あったり、事実上当該医院のほかに選択肢がない患者も多い。それらの方々にとって、「ネガ」情報は、不安をかきたて、治療効果を下げる可能性も高く、またその家族をも傷つける可能性もある。

⑥医療に関する批判は、命にかかわる重大な内容であることも多いため、エスカレートしやすく、誹謗中傷にいたる危険性が高い。

⑦批判口コミを投稿する場としては、掲示板サイトなど他に充分に存在する。(当社はQLife以外のサイト、例えば掲示板サイトでの告発行為までも否定はしない)


一般的な掲示板に比較してサイトポリシーがしっかりしていて

登録しないと使えないのもこのサイトの特徴です。(登録は無料です)


私も昨日登録してみました。


このようなサイトなので皆様の質の高い口コミ記事をお時間のあるときに書き込むことによって

よりいっそう信頼の置けるデータバンクに育っていくと思うんですよね♪


この記事をご覧になられた方でこのサイトを気に入っていただけ

我が家のアドバイザー的にPCでの情報収集の一環としてお役に立てたら嬉しいです


「口コミ病院検索QLife(http://www.qlife.jp )」





QLifeの運営する他のサイト郡も合わせてご覧ください。
・知的健康生活マガジン『QLife SQAURE』http://www.qlife.jp/square/
医師へのインタビューやセミナーの取材など、役立つ情報が満載。また、死生観など健康系サイトではタブーな話題も独自の視点で鋭く取り上げるWebマガジンです。

・病名辞書編纂プロジェクトサイト『みんなで作る家庭の医学』http://wiki.qlife.jp/
wikiを使って病名辞書を作り上げるユーザー参加型の編纂プロジェクトです。

・動物病院検索サイト『PET@QLife』http://www.qlife.jp/pet/
全国約7000施設を網羅した動物病院専門の検索サイトです。


[PR by ブログタイムズ]