シンガポールに来てから約1年が経ち、

ようやく自分の納得のいく
"デミグラスソースハンバーグ"
が完成しました!おねがい


というのも、合挽き肉はウェットマーケットでは手に入らないので、自ら合わせようとすると•••

"豚肉は粗めのミンチ"滝汗
"牛肉は真っ赤な赤身のミンチ"

これを合わせると、ゴワゴワ、カチカチなハンバーグになってしまうんです•••ゲッソリ

そして、豆腐やおから▪レンコンのすり下ろしなどをつなぎに入れてみると、これはこれで美味しいのですが、ふっくらジューシーなハンバーグから少し外れてしまいますニヤニヤ




ポイントは、
お店のような、
デミグラスソースも本格的
ジューシーなハンバーグを作りたい!爆笑
ということ!


前置きが長くなりましたが、
以前アシスタントとしてお料理教室をしていた時のレシピをグラム単位でアレンジし、
"シンガポールバージョン"
で作ってみました!ウインク


お弁当のおかずにもストックしておけるよう、4~5人分と量は多めにしてあります!


前半は、お写真をのせる枚数に限りがある為、ハンバーグの作り方(のみ)についてご紹介したいと思います!ニコニコ



M'sレシピ
~絶品!本格ハンバーグ~
  4~5人分
牛ミンチ  (明治屋)               200g
豚ミンチ  (明治屋)               200g
塩                                                5g
ナツメグ                             小さじ1/2
○パン粉                                   30g
○牛乳                                    大さじ5
○ケチャップ                        大さじ1
○ウスターソース                小さじ1
○卵Mサイズ                            1個
玉ねぎ                                        2個
にんにく                                    2かけ
バター                                       大さじ1
サラダ油                                   大さじ1

ハンバーグ用の"合挽き肉"も置いてありましたが、自分でミックスしたほうがコスパが良いです!ニコニコ(合挽き肉よりも安価な豚ミンチの割合が多いためですウインク)

~作り方~
1.玉ねぎにんにくをみじん切りにする。耐熱容器に入れサランラップをかけたら、電子レンジ(500-600w)で7分加熱!
こうすることで炒める時間が短縮されて時短になります!

2.フライパンに油をしき、1を入れたら中火で焼き付けるようにして炒める。
フライパンに押し付ける感じで焼いていきます。

3.玉ねぎがあめ色になってきたら火を止める。

4.2つに分けて冷ましておく。タネには1/2だけ使います!
(あら熱がとれたら必ず冷蔵庫に入れておくこと!)


炒め玉ねぎを冷ましている間に•••
~ハンバーグのタネの準備照れ


5.よく冷えた豚ミンチと牛ミンチに塩を加え、粘りがでるまでよく混ぜ合わせる。
この基本動作がのちに美味しさを左右します!ラブ

6.粘りの出た5に、炒め玉ねぎ1/2、○の調味料を端に寄せて入れる。ナツメグはミンチの上にのせる!


7.炒め玉ねぎと○の調味料を先によく混ぜ合わせる。
この方が、味が均一に馴染みます!

8.お肉とナツメグ(肉の臭み消し)を軽く混ぜ合わせたら先程混ぜた7を少しずつミンチと合わせ、全体がよく混ざり合ったらタネの完成!照れ


9.まとめたタネを成形する。小さい握りこぶしくらいの大きさで厚みも3cmくらい。
丸くて厚みがある方がジューシーかつ煮崩れしにくいです!

10.フライパンに油をしきハンバーグのタネを並べ、強火で3~4分焼く。焼き色がついたらひっくり返し、また3~4分焼いて焦げ目をつける。
肉のうまみを閉じこめます!

11.こんがりと焦げ目がついたら、水を100ccを入れ蓋をし、更に強火で5~7分蒸し焼きにする。
強火で一気に加熱することで肉汁が 流れ出るのを防ぎます!

12.お箸でハンバーグを押し、出てくる肉汁が透明になったら完成!


ついでにお弁当用にも小さく丸めて焼きましたウインク

小さいハンバーグも同様、強火で3分焼きます!

裏返したら水は入れずに蓋をして強火で3分。その後蓋を開けず余熱で10分蒸したら完成です!
必ず火が通っているか確認しましょう!


ジューシーで、冷めても固くならないハンバーグの出来上がりです!ウインクお弁当にも最適ですラブ



そして、今回使ったお肉はこちら

明治屋   牛ミンチ      8.10$ / 226g
               豚ミンチ      4.55$ / 218$
牛ミンチは程よく脂身が入っていて、店員さん曰く店頭に並ぶ牛肉を全てミックスしているのだとかニコニコあのお高い和牛ミンチも入っていることを期待しつつ•••おねがい


通常"合挽き肉"というと、牛6 : 4もしくは
7 : 3の割合ですが、シンガポールの牛肉で作ると冷めたときにどうしても固くなってしまうので、今回は冷めても柔らかくお弁当にも入れやすい5 : 5の割合にしました!
"できたてを食べる"、もしくは"もっとガッツリしたハンバーグを食べたい"という場合は、6 :  4もしくは7 : 3でも良いかと思います!ウインク



マレーシアのお友達へ•••おねがい

マレーシアにいたときには、
牛ミンチはKLCCの伊勢丹
豚ミンチはTTDI
でお肉を調達していました照れご参考までに•••



異国の地でも美味しいハンバーグが作れるよう願いを込めて•••☆☆☆おねがい




今回は、
異国の地で"絶品ハンバーグ"を作ろう!~ハンバーグ編~
というお話でしたニコニコ