スティーブ・ジョブスと禅語「如愚如魯」 | 牧之瀬雅明/禅語オラクル・ブログ

中国唐代の禅僧洞山良价の残した禅語

 

「如愚如魯」

 

意味は『目立たぬように、誰がしたかわからぬように、ささやかなことでも人間のすべきことなら、きちんとしておくことです。売名や私欲のためでなく、ただ行なう。それは「愚直」とも言うべき言葉でしょう。

 

誰も見ていないところでベストを尽くす、精いっぱいするということは容易ではありません。しかし、それができてこそ、真実に他を愛し、人生を愛し、自分を愛することになるのです。

 

さらに、それは継続することによって意味があります。「只能く相続するを」と歌われるゆえんです。』

 

 

誰も見ていないところでベストを尽くす。

 

ただ行なう。それを続ける。

 

本来の句は「潜行密用(せんこうみつゆう)は愚(ぐ)の如く、魯(ろ)の如し」

 

大切なことは人知れず行い、利益のみで動くのではなくて

目立たないことにベストを尽くせ、という意味になります。

 

アップルの創業者、スティーブ・ジョブズ氏も

禅語の影響を受け、「ハングリーであれ、愚か者であれ」

(Stay hungry,Stay foolish.)

という金言を生みました。

アップルは禅による教えから、「シンプル」なコンピュータの開発に力を入れます。

 

実はこの“愚の如く、魯の如し”に近い禅の話として

以下のような師匠と弟子のやりとりが教えられています。

 

弟子が熱心に坐禅をしていると、

師匠に「何を考えながら坐禅をしているのか」

と問われ、「悟りを開き、成仏するためだ」と答えた。

 

すると師匠は、おもむろに1枚の瓦を持ってきて磨きだした。

それを見た弟子が「瓦を磨いて何をするのか」と聞くと、

「瓦を磨いて鏡にするのだ」という。

弟子が「瓦を磨いても鏡にはならない」と言うと

師匠は「坐禅をして仏になれるのか?」。

 

本来の目的を失わないこと。

 

人はしばしば、「どう見られているのか」を期待し、人から評価を得るための生き方をしがちです。

 

本当に大事なことは「愚の如く」愚直に。「魯の如く」ひたすらに。

 

誰の目を気にするではなく、人から見られていないところこそ、大切なのです。

 

スティーブ・ジョブズは、こうも語っています。

「偉大な大工は、誰も見ないからといって、キャビネットの裏側にひどい木材を使ったりはしない」