NE UZIいいよ、いいよNE UZI

なんせ今までに手にしてきた全てのトイガンよりも圧倒的に所有感を満たしてくれる。

その重量は、ボディの確かな剛性を両手に伝えてくれる安心感をも与えてくれる。

 

だがこと動作に関しては微妙な調整によって初めて確保されるという面も。

これまでにした微調整は、、、

 

・マガジンキャッチの微調整。マガジンのスリットに僅かにヤスリをかけてロック可能に。

・ボルト上面にビニテを貼りつけてガタつきを抑え、ノッカーロックのディスコネクト動作の確実度を高める。

・ピストンのOリングと擦れるボルトの内面角の面取り。

・フレーム内の給脂。

・動作が不確実だったコッキングハンドルセフティ(?)のオミット(撤去)。

 

ほんとに、僅かなモノだったりする。

 

Web上の情報ではほかにもピストンのOリング周りのやすり掛け?も紹介されていたけど、意図や効果が理解できずに未実施。。。

(誰か詳しい方教えてください、、、)

それにノッカーロックの整形・磨きについても不可逆加工になってしまうので未実施。

まあこっちは対策品パーツが出るらしいので、それを入手してからでもいいっしょ。

 

あとは手は入れないにしても見ておきたいのはチャンバー周り。

特にお座敷で遊んでいる限りは弾道に不満はないんだけど、ちょっと初速が低めだしね。。。

しかも、、、


コレだよこれ!

我が家のこれまでのトイガンUZIでは出来なかった「ナットを外したらバレルがごっそり抜き取れる」仕様!

マルシンモデルガンですら、バレルが分割されていることにより、先っちょがちょびっと取れるだけだったもんね。

分解・操作のリアルさがもたらす満足感がプライスレスすぎるぜっ。

せっかく外せるんならその中身も見たくなるのが人情というものである。



チャンバーパッキンへのアクセスは、この2本のピンを抜くことから始まる。

噂によるとかなりの硬さらしいので、AKMのピストンロッドを外す用に買っていたピンポンチが活躍する。



また左右でピン避けのスリットの深さが違うため、抜差しには向きがあると考えるべきだろう。

正解は不明ながら、スリットの大きな方からピンポンチを当て、結構な固さのピンをどうにか打ち抜くと、やばげな形状。



ギザギザがセンターなので、どっち抜きでも良さそうだけど、まあ決まった方向にしといたほうがいいかもね。

 

これでアウターバレルがするりと抜けてインナーバレルが露わに。

ホップ調整用のダイヤルはチャンバーブロックとアウターバレルに挟まれていただけなので、そのまま外せます。




そしたら根元の2本の小ねじを外したらパッキン周りが姿を現します。




さて。

折角パッキンまでアクセスしたのだから、そのままフタをしてしまうのも芸がない。



WEBで評判がよさげだったパッキンを購入して、こいつに置き換えてみよう。



折角なのでシールテープもくるりと巻いて元通りに組みなおす。

これで精度も初速もアップしているといいなっ。

 

予め測っておいた初速は、、、



結構低めという印象を拭えないっ。

多分ワンマグフルオートで撃ったりしようものならば最終弾の初速はそうとう酷いことになっているのでは。

だが今回のパッキン交換とシールテープでどこまで初速が上がっているのか。

結果はこいつだっ。



・・・・・変わらない。。。まじか。

特にシールテープはガスブロM9なんかでははっきりとした効果があったのになあ。

やっぱりCo2仕様の想定によって低めになるように出来てるのかな。

あとはバレルを伸ばすくらいしかシロートには思いつかん。。。

 

で、でもきっと、命中精度とかは変化してるよねっ、ねっ。

お座敷でおよそ10mの距離の的を撃ってみたらば。

 

ホップゼロでも結構上に行くようになってもうた。。。

0.25ダマの使用を想定した設定のパッキンなんやろか。

なかなかうまくはいかないものですね。

 

一応元のパッキンの方が照準差が小さいので元に戻しました。

(コストを考えると0.25ダマは使いたくない)

バレルを替えるか悩むなあ。。。