島原を後にして時間もあり

ますし近くにありますので

抹茶とこで祀る宗派の寺院

(¬_¬)檀家ではないですが

 

母の月命日の前日でもあり

御参りしようかと寄ったの

で御座います

 

浄土真宗 本願寺派の本山

西本願寺

 

お西さんと呼ばれています

浄土真宗は鎌倉時代の中頃

に親鸞聖人によって開かれ

ました

そして室町時代に蓮如上人

【れんにょしょうにん】に

より民衆の間に浸透して

発展していきました

現在では我が国における

仏教諸宗の中でも代表的な

教団の一つとなっています

 

もともと本願寺は親鸞聖人

の廟堂【びょうどう】から

発展しました

親鸞聖人が1263年1月16日

に90歳で往生されると京都

東山の鳥辺野【とりべの】

の北の大谷に石塔を建て

遺骨をおさめました

ですが聖人の墓所は(T_T)

きわめて簡素なものであり

晩年の聖人の身辺の世話を

された末娘の覚信尼

【かくしんに】さまや聖人

の遺徳を慕う東国の門弟達

は寂莫の感を深めました

そこで10年後の1272年に

大谷の西にあります吉水の

北の地に関東の門弟の協力

をえて六角の廟堂を建て

ここに親鸞聖人の影像を

安置し遺骨を移しました

遺骨を移したのが大谷廟堂

【おおたにびょうどう】

です

 

西本願寺も移転を繰り返し

ています

三度目になりますが1959年

に交通量の増加に対応した

堀川通りの拡張が計画され

京都市の要請で現在地に

移転しました

手水舎【ちょうずや】

 

破風板には錺金具を付けて

いて四周を開放し花崗岩の

四半敷で中央に石製の井戸

と水盤を据えています

西本願寺鐘楼

 

江戸時代前期の1618年に

建立されました

 

現在の鐘は二代目装飾物に

極彩色が施されています

本願寺鐘楼の装飾物は再現

修復かなと

御影堂門

 

親鸞聖人600回大遠忌を前

に859年に大阪の講社が

担当し修理されました

 

1960年には親鸞聖人700回

大遠忌を前に修理され2006

年から2009年にかけ親鸞聖

人750回大遠忌を前に築地

塀と併せて石工事や屋根に

金物工事などが実施されま

した

阿弥陀堂門

 

昭和期の阿弥陀堂修復事業

を機縁とし1983年に檜皮

【ひわだ】の一部葺替や飾

金具の修正そして金箔押等

の補修が行われ創建当初の

美しい姿が再現されました

2009年に御影堂門そして

築地塀修理の際にあわせて

修復工事が行われたのです

阿弥陀堂【あみだどう】

1760年再建1985年修復

東西42m南北45m高さ25m

あります

中央に阿弥陀如来様が

祀られています

西本願寺の正式なお参りの

順番ですが普通は御影堂と

思ってしまいがちですが

阿弥陀堂が1番になります

 

両脇にインド 中国 日本の

七高僧の内の六師である

龍樹菩薩様 天親菩薩様

曇鸞大師様 道綽禅師様

善導大師様 源信和尚様の

六師を祀っています

両余間には法然聖人と聖徳

太子の影像を安置していま

御影堂【ごえいどう】

みえどうと呼ぶ寺院もあり

ますが浄土真宗本願寺派

では(^o^)ごえいどうと呼び

ます

1636年再建し2009年には

大修復を行いました

 

東西48m南北62m高さ29m

あります

阿弥陀堂と比べて御影堂は

きらびやかな感じに見えま

すね~


西本願寺と東本願寺があり

ますが西本願寺の仏壇は

全て金色に対して東本願寺

の仏壇は金箔と黒になって

います

中央に親鸞聖人様の木像が

祀られています

両脇に本願寺歴代宗主の

影像を安置し両余間には

十字名号であります

帰命尽十方無碍光如来様と

九字名号

南無不可思議光如来様を

安置しています

 

つづく