🎵灯りをつけたら誰か居た

🎵抹茶を見るなり逃げ出し

🎵5つの菌らを従えて

🎵今~日も世界にバラ撒い

 

ぎゃ~~~~~~~

(@ ̄□ ̄@;)!!

3月3日の節句 女性の節句

雛祭り

 

上巳の節 句桃の節

句に行われる年中行事です

 

江戸時代までは和暦

【太陰太陽暦】の3月3日

現在の4月頃に行われて

いました

明治の改暦以後はグレゴリ

オ暦新暦の3月3日に行なう

事が一般的になりました

 

ただし一部の地域では引き

続きに旧暦3月3日に祝うか

新暦4月3日に祝う東北や

北陸など積雪の寒冷地に

多いそうですね

桃の節句は旧暦の3月3日が

桃の花が咲く時期だった事

からきているんだとか

 

現代では新暦3月3日に室内

で行う事が一般的ですよね

かつて農村部などでは暖か

く春らしくなった旧暦3月

3日に子供が野遊びに

出掛けて草花びなを作った

り弁当や野外料理を食べた

りする風習が一部にあり

現代でも伝承している地域

があるそうです

江戸時代には9月9日の重陽

の節句に雛人形をもう一度

飾る後【のち】の節供と

いう飾る習慣があったんだ

そうで(^o^)この雛を百歳雛

と言うそうですね

香川県三豊市仁尾町の一部

では雛祭りは行わず八朔に

雛人形を飾る風習があり

これは戦国時代に仁尾城が

落城したのが旧暦3月3日で

あった為と言われています

雛祭りは人形【ひとがた】

の風習や天児【あまがつ】

這子【ほうこ】などによる

祓いの信仰 ひいな遊び 等

の行事が融合したものと

考えられているそうですね

古代中国には上巳の日

3月最初の巳の日に川で身

を清める風習があり(^o^)

これが日本に伝わって草や

藁など作った人形

【ひとがた】に穢れや災い

を移して川や海に流す風習

と融合したとされます

また貴族の間では幼児を

災いから守る天児と這子が

作られ後の立雛の起源に

なったとされます

一方で上流階級の子女の間

には ひいな遊び という

遊びがあり京都では平安

貴族の子女の雅びな

【遊びごと】として行われ

その当時においても小さな

御所風の御殿【屋形】を

しつらえ飾ったものと考え

られています

初めは儀式ではなく遊びで

雛祭りが【ひなあそび】

とも呼ばれるのは遊びから

きていると

 

そんな中(^o^)平安時代には

川へ紙で作った人形を流す

流し雛があり上巳の節句

【穢れ払い】として雛人形

は災厄よけの守り雛として

祀られる様になりました

当時の乳幼児死亡率は現代

とは比較にならないほど

高く赤ん坊のうちに亡く

なることは珍しくなく親と

しては必死の思いでこの

成長を見守り枕元には形代

を置き厄除けとしました

 

そして1年の災いを春の

ひな流しで祓うこれが(^o^)

ひな祭りの起源になります

ひな人形はひな祭りが終わ

ったら(¬_¬)すぐに片付け

ないといけないとされ

片付けないと娘の婚期が

遅れるなどの不幸に見舞わ

れるとされていました

 

これは穢れ払いの儀式の

名残であり娘の災厄を受け

止めた雛人形がいつまでも

家の中にいることを忌避し

ていると考えらたのでしょ

うね

このようなしきたりは現代

にも残っていますよね

と(^o^)いいながらも抹茶

家系は母上以外は男で(^o^)

そうなんだとしか見れない

抹茶(^o^)

 

結婚して娘が出来て母上も

喜んでいましたのを思い

出しますね

 

しかし亡くなってからは

誰もしなかった日に(^o^)

お雛様を飾ってあげようと

 

(^o^)3段?7段?(^o^)

いえいえ(^o^)100均で集め

た雛人形です(*/□\*)

 

仏壇に7段は置けないし

さて用意しましょうかぁ

一式はポテチの缶の中に

全部で(^o^)これだけです
初めての時に悩んだのは

御内裏様と(^o^)お雛様の

位置

今の現代雛では一般的に

向かって左が男雛で右が

女雛ですよね

これは結婚式での新郎新婦

の並び方と一緒(^o^)つまり

向かって左が新郎 右が新婦

となり古式の雛人形はその

逆で向かって右が男雛 左が

女雛の古き日本の左上位

左上座の考え方を再現して

います


しかしながら雛人形の並び

は地域により異なり現在

でも京都を中心に関西地方

では向かって右が男雛

向かって左が女雛が主流に

なっています

なので京雛の配置で決まり
金屏風を後ろに立てて(^o^)

完成です

そんな母上殿が住む仏壇に

お雛飾りをした抹茶で(^o^)

御座いました

煩悩抹茶

膝枕してもらって寝て

みたいわぁ(^o^)


まる