三重県桑名市のナガシマ

でニューイヤー花火を見て

近くのインターから文明の

街道を使い走りますが(^o^)

三重県から愛知県通過は

スグ(T_T)しかし静岡県の

端から端まで走るのは長い

のなんの(^o^)

(^o^)お江戸 東京の看板

が見えてきました

東京まで80分かぁ~

(^o^)予定変えて行こうか

なぁ~

 

羽田空港のJAL機エアバス

350の事故を目の前で目撃

したかも(T_T)

 

今回の遠出は30日の夜に

出て敦賀で寝て31日の朝

から福井の猫寺行って能登

半島を時計周りで周り1日の

夕方珠洲市に入り見附島前

の駐車場で夜まで仮眠予定

だったのです

 

多分 寝たまま流されて

そのまま さようなら

そして花火~山梨~静岡の

2択で予定していました

 

能登に行ってたら(( ;゚Д゚))

間違いなく津波に流されて

ますね

新御殿場インターで文明の

街道から東富士五湖道路に

入り一気に山中湖に入って

きました 

到着して早速(^o^)

4時前から山中湖で星見です

 

無茶苦茶寒く風も強くて

後3時間で夜が明けてきます

が夜景は月明かりで富士山

は照らされ綺麗に浮くんで

すが星が綺麗に見えずです

静岡県の富士宮市に富士市

裾野市そして御殿場市に

駿東郡小山町と山梨の富士

吉田市や南都留郡鳴沢村に

跨る活火山

 

大噴火するとも言われてる

日本一の富士山

約10万年前に誕生し何度も

繰り返された噴火により

現在の壮麗な姿に

 

長い歳月はここにしかない

美しい自然があったり

小さい子供でも高さくらい

は知ってる山ですよね

日本の山の中で群を抜いた

高さを誇る富士山は典型的

なコニーデ式火山だそう

です

 

いずれの方向から眺めても

円錐形の均整のとれた姿は

年間を通して人々の目を

楽しませてくれています

 

星降る富士山

🎵あたまを雲の上に出し

🎵四方の山を見おろして

🎵かみなりさまを下に聞く

🎵富士は日本一の山

 

🎵青空高くそびえ立ち

🎵からだに雪の着物着て

🎵霞のすそを遠く曳く

🎵富士は日本一の山

富士山は1952年10月7日に

名勝に指定され11月22日

に特別名勝に指定されまし

 

世界に誇る日本のシンボル

富士山ですが夏でも凄く

寒くサンダルやTシャツに

半ズボンやスカートで登る

バカが沢山

度に山岳救助隊や山岳警察

が使わなくて良い体力を

使い助けに行ってますよね

 

富士山は太古から信仰の

対象として人々に崇められ

数多くの芸術作品を生み出し

ていますね

 

2013年に世界文化遺産へ

登録され世界に誇る日本の

象徴に改めてなりました

富士山には色々な顔があり

ます

 

赤富士

露出した山肌が朝焼けで

赤くなった姿

 

葛飾北斎をはじめとした

画家が赤富士を描いた絵画

を残しました

紅富士

雪化粧した富士山が朝日や

夕日で紅色に染まる姿

 

モルゲンロート

ドイツ語のMorgenrotが

用いられる場合がある

逆さ富士

波立ちが少ない水面に映る

逆さの富士山の光景で

五千円券の裏の図に本栖湖

の逆さ富士が使用されて

いますよね

 

ダイヤモンド富士

太陽が昇った時又は沈む時

太陽が富士山の頂上付近が

ダイヤモンドのように光る

現象

 

富士山が見える西又は東の

場所から年に2回見る事が

できます

影富士

朝日や夕日で富士山の山容

の影が周囲に映し出される

風景

 

富士山登山時に山の上部か

ら雲海の上に見られる場合

があります

笠雲

笠雲とレンズ雲を伴い

富士山の頂上に傘をかぶせ

た雲がある風景

 

出た次第に麓では曇り又は

雨になることが多く以前の

写真ですが抹茶も一度だけ

ありました

富士山には今も続く戦いが

あります(^o^)

 

表富士と裏富士問題

 

富士山は山梨と静岡両県の

間に位置していますが山頂

部から東側斜面の山梨県

富士吉田市と静岡県小山町

及び山梨県鳴沢村と静岡県

富士宮市にかけては境界と

言う県境が定まっていない

そうですね

 

これも以前の写真ですが

富士山から龍が現れました

ワニにも見えますが(^o^)

境界がない状況は古くから

続いているとみられ明治

時代には国が境界調査を

実施したそうですが両県の

主張が対立が続いています

 

富士山の山小屋や登山道の

道標として表口や裏口と

いう表現がみられるそうで

一般的に静岡県から見た

富士山を表富士

 

(^o^)このジグザグを列を

作り登るんですよね~(^o^)

そして山梨県からの姿を

裏富士として認知されてい

ますが(^o^)これには歴史的

背景があるそうですね

 

1680年に作成された八葉

九尊図では既に(^o^)するが

口表という表記があるそう

ですね

富士山は

静岡のもの?山梨のもの?

戦争が今もなお続いてるん

ですよね

静岡県民は

山梨県側の富士は裏富士

じゃねーか

静岡からの富士は表富士

だからな

 

山梨県民は

こっち側からの富士山の方

が綺麗なんだよ

お札だって山梨側からの

風景だしと

富士山があるのは

静岡と山梨のちょうど県境

双方とも決定打に欠けてて

いつまでたっても泥沼の

争いは絶えないそうです

 

富士山の山頂は浅間神社と

いう神社の境内となってて

静岡や山梨どちらの住所

でもないそうですね

山頂は神社のものなのです

この浅間神社は富士山周辺

に幾つかの社がある富士山

を祀る神社であります

 

もちろん静岡にも山梨にも

社がありますが神社の(^o^)

総本宮があるのは静岡県

富士宮市にありますよね

 

富士山山頂にある浅間神社

に住所はありませんが郵便

番号と市外局番は存在し

管轄は双方とも(^o^)静岡県

富士宮市なんですよね

富士山は神社のもの

その神社は実質静岡管轄

 

しかし抹茶自身は山梨から

しかも山中湖から見る富士

が綺麗だと思っています

河口湖や本栖湖や田貫湖

そして西湖からの眺めも

良いですがね

 

春夏秋冬(^o^)各湖には各湖

の顔があり2泊3日や1日

日帰りでは良い表情を見る

事はマグレかなと思って

います

そんな元旦でしたが山中湖

でも能登半島の地震の揺れ

を感じ外に居ても木々や

電柱そして湖面も波打って

いました

 

スグにヤフーニュースを

見て(@ ̄□ ̄@;)!!

震度7(@ ̄□ ̄@;)!!

でした

 

ニューイヤー花火が無かっ

たら間違いなく能登や富山

を目指していました

 

日に日に見えてくる被害

抹茶が経験した阪神淡路も

寒い最中でした

しかし時が過ぎると町は

必ず甦ります

亡くなられた方々の無念を

どうか背負って生き抜いて

下さいね(T_T)街は必ず息を

吹き返し蘇ります

 

悲観的にならずに前を

抹茶も起こった事は仕方が

ないと前を向いてきました

フラッシュバックは今回の

揺れや車のテレビを見ても

ありましたよ(T_T)

風で車が揺れるだけでも

脈も凄く早くなりますし

消えません

 

つづく