遅れ遅れになってます

4月29日のお話になります

 

凄い雨の中

兵庫県は丹波に向けて夜中

の3時に出発です

 

金沢駅での郡上おどりに

行くか迷ったのですが本当

でしたら月曜日が休みなん

ですが仕事を入れたので

日曜日の休みだけなので

断念し丹波へ向かったので

御座います

 

着いて駐車場を確保して

少し休憩です

時間が遅くなると無茶苦茶

駐車場渋滞し寺は人で溢れ

写真どころじゃなくなるん

です

 

周囲の山並みが唐の五台山

に似ていることから山号を

五台山と命名されました

1300年の歴史を誇る丹波の

古刹 白毫寺さんです

回向本堂の山門です

白毫寺は本来93カ寺あった

寺の総称で山門内は本坊の

圓照院というお寺でした

白毫寺の回向本堂

山門内の石庭にはセッコク

やツツジに百日紅やハスに

スイレンなど四季の花々が

次々と咲き誇ります

御本尊を安置すると眉間の

白毫から神々しく瑞光を

放っていたので白毫寺と

名付けられました

御本尊であります

薬師瑠璃光如来様はインド

から伝えたとされる秘仏に

なっています

 

705年頃に法道仙人により

開基された歴史ある寺です

寺宝に五種鈴と南北朝時代

の領主 赤松氏の宝篋印塔が

伝わるほか春日局の父の

斎藤利三筆の下知状が残さ

れています


ん?何で?この春に紅葉?

秋に撮った画像では無く

リアルなんです

九十三坊を擁する丹波屈指

の名刹として隆盛を極めま

したが天正時代に明智光秀

の丹波攻略に伴う兵火で

焼失しました

その後には人々の厚い信仰

に支えられて立派に再興し

現在に至っています

石門を抜けた先の心字池に

架かる太鼓橋は人間の住む

俗世界と反対側の仏たちの

覚りの世界を結ぶと云われ

ています

橋の長さ5.2mそして幅が

2.05mで高さが1.75mあり

ます


("⌒∇⌒")秋の写真を貼り付け

たんでは無いですよ

紅葉はリアルガチです(^o^)

橋をすっぽり入れる銅板葺

の素屋根が覆っていて橋の

構築時期は作風からして

江戸時代中期の元禄年間頃

と推測されています

優雅な姿を心字池に映して

いる石段の上にある薬師堂

です

これは秋に来て(^o^)どんな

紅葉になるか見てみたいと

思った抹茶で御座います 

天竺から伝えられたという

御本尊の秘仏の薬師瑠璃光

如来像が安置されています

そして(@ ̄□ ̄@;)!!


なんと("⌒∇⌒")なんと

境内にある檻の中には孔雀


(@ ̄□ ̄@;)!!

孔雀は害虫やコブラなどの

毒蛇を食べることから人間

の煩悩の三毒

貪り 嗔り 痴行をも喰らって

くれるありがたい象徴なん

だそうですね

【オヤジの煩悩は三毒じゃ

なく万毒やろうけど(^o^)

抹茶って聞いただけで閻魔

大王様はビックリやし】

【だから閻魔大王様に

堪忍して下さいなぁ~

三途の川だけは渡らないで

ほしいですわぁ~風紀が

乱れるんでねぇ~って

御免こうむられるねんで】

 
つづく