気球の話しの間に載そうか

ひな祭りを後にするかで

悩んだのですが3月3日の話

を先に載せる事としました

 

明かりをつけましょ🎵

ぼんぼりに~🎵

 

【違うやろぉ~オヤジ~

🎵ウィッグ付けましょ

🎵ハゲ頭ぁ~~

🎵かつらを付けましょ~

🎵ハゲ隠し~

🎵風が吹いたら飛んでった

🎵頭が寂しい雛祭り

やんかぁ~("⌒∇⌒")クスっ】

お仏壇に供えるちらし寿司

錦糸卵を作るのに玉子を

割ったら("⌒∇⌒")ラッキー

双子玉子やん("⌒∇⌒")

最近良く当たるなぁ~(^o^)

少しの(^o^)お供えですが
ひな祭りの日には(^o^)
ひな祭りらしく
ちらし寿司にしています
なので明日の昼の弁当も
ちらし寿司になってしまい
ます

3月3日は(^o^)老若女の子の

節句の("⌒∇⌒")ひな祭り

 

天袋にいれている

箱から取り出してセット

です("⌒∇⌒")

抹茶も毎年同じで変わら

ないんです仏壇に100均で

集めた("⌒∇⌒")お雛様を

飾っています

 

この(^o^)ひな祭り実は古代

中国の川で身を清めて邪気

を払う上巳

【じょうし じょうみ】節が

日本に伝わり日本古来の

人形【ひとがた】流しと

いう厄払いの風習と結び

ついて(^o^)それが平安時代

の貴族のおままごとである

ひいな遊びと組み合わさり

徐々に今のような形になっ

たといわれています

上巳とは3月上旬の巳の日

の事で当初は3月に入って

最初の巳の日に行われて

いたそうですね

 

上巳節は3世紀ごろ3月3日

に固定されたといい子供が

生まれると人形を作って

保管し3歳頃になってから

流すという時代もあった

そうです

時を経て人形が豪華になり

流さずに素早く片付ける

ようになりました

 

日本で現在のような人口

動態調査が始まった1899年

生後1年未満の子どもの

死亡率は15.38%だったと

それ以前の子どもが3歳迄

生きられる確率はかなり低

かったと推測されますね

 

厄払いの行事が子供の健康

と成長を祈る行事になった

のも自然な流れかもしれ

ませんね

元は男女問わず子供の健康

と成長を祈っていた上巳の

節句は端午の節句が男の子

の日という認識の広まりに

あわせて女の子の節句が

ひな祭りとして庶民に定着

していったので御座います

 

江戸時代の中期以降は盛大

な雛市が立ち段飾りまで

生まれたという

 

ひな祭りという言葉も

この頃から一般的になって

いきました

ひな祭りと縁深い京都では

立春の2月4日頃から雛人形

を飾り始めるそうで節分で

厄を払った翌日にひな人形

を出すという流れは理解し

やすいですね

 

2月18~19日あたりの

二十四節気の雨水の時期に

出すのが良いという説も

雨水は降る雪が雨に変わり

雪解けが始まる時期とされ

農耕の準備を始める目安

でもあったそうです

水で厄を流してきた上巳の

節句らしい考え方で雨水に

人形を飾り始めると良縁に

恵まれるという言い伝えも

一部に残ってるそうですね

 

東海の一部地域では松の内

が明けた1月8日ごろから

飾り始める所もあるみたい

です

ひな祭りが終わった後

よく晴れた湿気の少ない日

に人形をしまうのですが

このひな祭りを旧暦4月3日

で祝う家もあるため一月

程度のズレが生じますよね

 

旧暦でひな祭りを祝うの

でなければ二十四節気の

雨水が終わった啓蟄

【けいちつ】の日3月5日頃

に片付けるのがおすすめだ

そうです

 

読んでいて

(^o^)へ~そうなんやと

片付けが遅れると婚期が

遅れるという話も聞いた事

がありましたね

 

ひな祭りが厄払いとして

始まったという由来から

人形を水に流す代わりに

素早く片付ける意識が残っ

ていると考えられるそうで

すね

片付けが遅れると人形に

代わってもらった厄が戻っ

てくるという考えから早く

片付けて休んでもらおうと

いうわけだと言われてる

そうですね

 

江戸時代前期までは紙で

作られた男女一対の紙立雛

【かみだちびな】が主流で

したが現代では大勢の侍従

や飾りに囲まれた豪華な

ひな人形も多いですね

色々な雛人形を見て思った

のが配置の違い

これにはビックリで京雛と

関東雛があるそうですね

 

雛壇飾りの最上段には

新郎新婦であるお内裏様と

お雛様を飾りますよね

え?って思ったのはココ

なんですよね

関東雛は向かって左に

お殿様

京雛は向かって右にお殿様

を飾ります

 

古くは日本では東上位

左側が上座【かみざ】と

されてきました

 

全国的に販売されている

雛人形の九割ほどが関東雛

と言います

太陽の昇る東側が左側が陽

右側は陰とする陰陽道に

よる所もあったようです

 

その後昭和天皇即位の儀式

の折に京都御所の紫宸殿に

向かって天皇の高御座が

向かって左に

向かって右に皇后の御帳台

が置かれた事により雛人形

もこれに習ったものが現在

多く目にする飾り方です

これに苦言が

 

ひな祭りに皇室のしきたり

を持ち込むなと言うのと

老若女の子の日で主役は

女の子でしょ~

 

なら

主役は上座に座るのが

女の子やん

と言いたいですね

なので抹茶は京雛飾りです

("⌒∇⌒")

違う100均に行ったら(^o^)

ぼんぼりが売っていたので

思わず買ってしまいました

("⌒∇⌒")


雰囲気でましたねぇ(^o^)

仏壇のテーブルに沢山並び

ました("⌒∇⌒")


親孝行

したい時には親は無し

と言いますが

住職さんいわく気持ちです

仏壇は家にある(^o^)

お寺さんですから飾って

あげて下さいと以前

説法の中で言われました

("⌒∇⌒")当然("⌒∇⌒")

御下がりの雛ケーキも

抹茶の胃袋の中に納められ

ました("⌒∇⌒")

まる