("⌒∇⌒")外来は休みですが

病院や系列の施設さんは

動いていますので2022年

最後の日も仕事で御座い

ました("⌒∇⌒") 

 

おせち料理も作らず(^o^)

ん?作る? 買いに行かず

(^o^)お重に詰めずです


仏壇の掃除

毛ばたきで1年の埃を落とし

ます

そして正月を迎える準備

掃除をして手を合わせ出発

で御座います

 

あっ("⌒∇⌒")年越しそば

食べてないやんかぁ~と

思いだし通り道であれば

入ればいいやぁ~と思い

車を走らせます

年越し蕎麦の歴史は

鎌倉時代からはじまります

 

当時 博多のお寺で年を越せ

ない程貧しい人々に蕎麦餅

と呼ばれる蕎麦粉で作った

餅をふるまいました

すると翌年から蕎麦餅を

食べた人々の運気が上がり

蕎麦餅を食べればいい事が

あるという噂が広がり毎年

食べられるようになり

それが現在でいう年越し

蕎麦となったそうです

もともと蕎麦は精進料理と

して寺で食べられていま

した

 

次第に貴族や武士そして

庶民へと広まり日本全国で

食べられるようになったと

されています

 

蕎麦は他の麺類に比べて

切れやすいことから今年

1年の災厄を断ち切るとし

て大晦日の晩の年越しの前

に食べていました

現在でも大晦日には日本の

約60%ほどの人が年越し

蕎麦を食べています

 

年越し蕎麦には込められた

意味があります

長生きできるように蕎麦の

ように細く長く過ごせる事

を願って食べられます

 

2

今年の不運を切り捨て来年

を幸運で迎えられるように

蕎麦は切れやすいため今年

の苦労や不運を綺麗に切り

捨てて新しい年を迎える為

と言われています

3

金運が上がりますように

昔の金銀細工師は細工で

散らかった金や銀を集める

為に蕎麦粉を使っていたと

言われています

 

4

来年も無病息災であります

ように蕎麦は風雨にさら

されても日光を浴びると

再び元気になります

そのため蕎麦のように何度

も元気に蘇るようにという

願いが込められています

そして2022年

色々な事が抹茶にもありま

した

 

旅話しばかり書いてる抹茶

ですが小心者の私にも沢山

の出来事で潰れそうになり

いつ吐血するんやろか?と

おかげ様で体重が10キロも

減りました

 

そんな色んな事を洗い流す

場所に選んだのが伊勢に

来ると必ず入る外宮から

近い旭湯さんです

こちらでは禊湯があり

年を越す前に2022年の

悪かった事を流し新たに

汚い身体ですが清めて

新年を迎えようと思って

来たのです

その昔

一生に一度は生まれかわり

たやと伊勢へ向かわせた

お伊勢参り

その際に人々が大切にした

のが海水【潮】での心身の

禊です

三重県伊勢市の勢田川沿い

に建つ銭湯 汐湯へ1年の

災いを流した後に禊をする

のにはピッタリの銭湯かな

 

長い階段を上って下駄箱に

靴を入れます

券売機があるのでお好みの

コースを選びます

休憩スペース 広々として

いて風呂上りに一休みが

できるようになっています

伊勢与一に関する銭湯の

歴史を学べるコーナーが

ありますよ

 

二見興玉神社といえば蛙

こちらにはカエルの置物や

石像がたくさんある神社で

無事にカエルとも言われ

交通安全の御守になったり

しています

こちらの旭湯さんもそれに

ちなんでロビーやお風呂に

カエルのマスコットが沢山

飾られています

 

天照大神様が

神風の伊勢の国は常世

の波の重波よする国なり

傍国のうまし国なり

この国に居らむとおもふと

いう言葉があります

常世の波とは波が最初に

寄せるのが二見なんです

古来よりお伊勢参りへ向か

う人々は二見浦で海水を

浴び汚れや垢離を洗い流し

本来のあるべき姿に還る事

からはじまりました

それが禊です

旭湯では二見浦から汲み

あげた海水を沸かした湯が

あります

 

神事にあわせて行う海水

での禊と潮浴び参宮と共に

伊勢の風呂文化を伝えて

います

潮の満ち引きがあるので

いつ行っても良いという訳

ではなく潮にもこだわりが

あります

 

人間は十月十日で生まれ

てきます

お医者さんは予定日は

教えてくれますが生まれて

くる時間は教えてくれませ

 

その時間は何を見るかと

いうと潮の満ち引きを見る

んだそうですね

潮という字は十月十日の

組み合わせで出来ているの

で潮に合わせて生まれて

くるんだそうです

 

二見の夫婦岩周辺の海水を

汲み上げて沸かしている

露天汐湯 

2人くらいで入るのが

やっとです

伊勢神宮への参拝前に

二見の海で体の禊をするの

が古来の参拝方法との事で

すが旭湯にくれば禊げます

夫婦岩のレプリカが置かれ

ています


さて風呂上がりですが寒空

に("⌒∇⌒")さらされますかぁ


つづく