当初 撮り鉄より岐阜基地で

戦闘機を撮ろうかと思って

いたのですが("⌒∇⌒")

そうやん自衛隊さんは

金曜日のフライトが少ない

事に気がつきました

 

岐阜市から

美濃市へと上がり又々岐阜

市へと下がるのも無駄な

動きなので撮り鉄を優先

したのです

 

と申しますのも長良川鉄道

に新しい塗装をした車両を

投入してきたので綺麗な内

にと撮り鉄にしたのです

 

撮り鉄を終えランチは

いつもの美濃名物

ニュー柳屋食堂さんで

とんちゃんです("⌒∇⌒")

ランチを終え名古屋の煉夏
茶はんちに向かいますが
煉夏茶はんは仕事中なので
寄り道しながら時間を調整
 
美濃市から南に下がると
岐阜県関市に入ります
 
立ち寄ったのは関駅から
山手に少し行った所にある

関善光寺さんです


2回目の訪問になります

こちらは("⌒∇⌒")ある仏像

で有名になった寺院でも

あります

1755年に竹本院の古跡を

現在地に移し比叡山の

智堂大和尚を招き開山し

祖父の戒名 歇山宗休居士に

因み寺号を宗休寺

祖母の戒名 慈岳妙祐大姉に

因み山号を妙祐山に改め

妙祐山宗休寺竹本院としま

した

伽藍の奥の右手に大仏殿が

あります

東叡山智堂大和尚を開基と

して1753年一品親王の命に

より大垣市青墓竹本院の

古跡を安桜山麓の当所に

移しました

 

名主新屋広瀬新太郎利忠が

祖父母の供養の為に建立

御本尊の丈六阿弥陀如来様

は木像仏として岐阜県最大

で約五百年前の作で脇侍の

観音菩薩様そして勢至菩薩

様と共に岩手県平泉中尊寺

より千葉県泉倉寺を経て

安置されました

弘法堂

弘法堂には真言宗の開祖

弘法大師空海様が祀られて

います

 

弘法堂は中濃八十八ヶ所

第十番そして新四国八十八

ケ所で第二十一番札所に

指定されています

行者堂

別名 高祖神変大菩薩様

役小角 役優婆塞様を祀る

我国の修験道の始祖

大和葛城に生き幼少より

三宝に帰依し葛城山の岩窟

に隠棲し草衣木食して心身

の垢離をとり秘法を修する

こと30年

孔雀明王の像を拝し遂に

呪術を以て鬼神を駆使する

に至ります

 

富士 金峯 箕面の各山等を

登攀跋渉し日本各地の霊山

に役行者の祀らざるはない

とさえ謂われています

奥の大仏殿の左に本堂

善光寺如来堂があります

本堂は信州善光寺と

うりふたつで日本唯一の

卍形をした戒壇巡りが

あります

1778年信州善光寺大勧進等

で順大和尚が当山に出開帳

をされたのが御縁で本山

善光寺堂を模して約十ヶ年

を費し建立せられました

上野輪王寺門跡の公澄親王

の御念持仏

一光三尊善光寺如来像を

御分身として七年目毎に

秘仏である御本尊の厨子の

扉を開き大開帳を執行して

います

大日堂

 

仏教文化華かなりし唐の

玄宗時代 約一千二百年前

に鋳造された仏像中で名作

といわれ我が国では極めて

珍しい高さ約三メートル

千十三体の仏像を浮刻した

大蓮台の上の慈眼温容の

金銅坐像です

平成8年に落慶した八角の

堂内に御本尊として安置

され結ばれた印形も非常に

珍しく金胎両界に通じる

霊験あらたかな仏様です

五郎丸ポーズをしている

仏像が密かに人気になり

ました

あの五郎丸歩選手がキック

前にとる独特のポーズは

子供たちからサラリーマン

にまで幅広く真似され注目

を集めていますした

この仏像は寺の大日堂に

鎮座する宝冠大日如来様で

体の正面で手を組む印相が

やはり五郎丸選手と一緒

ですね~("⌒∇⌒")

そんな関 善光寺さんに

寄り道したお話で御座い

ました

さて

まだ時間があるので寄り道

しにいきましょうかぁ

 

つづく