("⌒∇⌒")一か八かと書いた方が?

 
大阪の避暑地に
箕面の滝と呼ばれる所があります
 
昔は猿が沢山いてましたが
年々 観光客に被害を与えているので
市の職員?管理している部署?が
逆威嚇したりして猿達も下りて
来なくなりました

ここは大阪の北部に位置し

大阪市の中心部から電車でおよそ

30分ほどの場所にある("⌒∇⌒")

自然がいっぱいの場所です

 

明治の森 箕面国定公園

昭和42年に明治百年を記念して

東京都の高尾山とともに国定公園に

指定されました

 

公園は箕面市北部の低山岳地帯

標高100-600mに位置していて

昔から紅葉と落差33mの箕面大滝で

有名な場所でもあります

大都市近郊にありながら1100種の

植物と3000種の昆虫を数える

自然の宝庫として自然観察や

ハイキングなど四季を通じて多くの

人々が訪れます

 

箕面駅~滝まで2.8km

箕面駅を出て("⌒∇⌒")お散歩して

みましょう

 

箕面駅前から箕面の滝までの道のり

は滝道と呼ばれています

駅を出て山のほうに進むとすぐに

滝道の入り口です

徒歩の場合 登り約1時間 下り約40分

というところですかね

 

行楽シーズンにもなると多くの人が

足を運び賑わいます

夏には暑さを凌ぐ憩いの場所になり

秋になると美しい紅葉で山が彩られ

四季折々の自然を満喫できる観光

スポットです

 

滝の道ゆずる君のカラーマンホール

も1箇所だけ("⌒∇⌒")ありますよ~

そんなマイナスイオンたっぷりの

滝を見に行く観光客や近所の散歩の

家族連れにジョギングをする方

山登りに行く方("⌒∇⌒")様々な

格好の方が行き交うこの滝道

箕面市のPRキャラクター

滝ノ道ゆずるの石像がちょこっと

座っている可愛らしいベンチ

箕面のおすすめ写真スポットゆずる

ベンチです("⌒∇⌒")

滝道入口から少し歩くと

箕面温泉スパーガーデンの入口です

そして直ぐ右側には

もともと旅館だった古い日本式の

建物を、こだわりのカフェと雑貨店

多目的スペースに改装した橋本亭

橋本亭の真横に架かるのが一の橋

橋を渡ると

箕面公園の入り口になります

時雨の広場

表に名勝箕面山とありますが後に

回るといちのはし 一の橋が読み

取れます

滝道を先へ先へ
川のせせらぎを聞きながら心地よい
風が汗を抑えてくれています

滝へ滝へ行くと左手に風情ある建物
が見えてきます
 

音羽山荘というお宿 食事処

川と木々を背景に和洋折衷の雰囲気

を楽しめる場所

 

かなり贅沢な気分に浸る事が出来

大正時代の建物が美しく非日常的な

時間を過ごせる予約必須のお店です

梅屋敷休憩所

箕面公園に茶店が出来始めたのは

明治20年頃からで明治43年電車が

開通した頃には茶店や料亭が50店に

増えたそうです梅屋敷も明治42年

開業し隣に梅林があったことで

名付けられ昔の梅屋敷の面影を

そのままに再建しています

日本最初の弁財天

宝くじの元となった富くじの発祥の

地で日本最古の弁財天様

日本四弁財天のが祀られています

箕面山は古来より箕面滝を中心に

修行道場として発展し最も古い

修行地の一つだそうです

 

滝の側に祭祀して箕面寺と称したの

が当寺の始めと伝えられています

後に瀧安寺と改称しました

瀧安寺近くには天然記念物の

大サンショウウオもいてるのです

皆さん素通りで知らない方も多い

ですが("⌒∇⌒")

いたいたいたぁ~~わかりますか?

もう少し写しやすい所に出てきて

くれたらなぁ~~と

("⌒∇⌒")いつもウォーキングしてる
距離より短いですが三脚とカメラと
レンズ2本を背負っての登り道は
("⌒∇⌒")脹ら脛も張り気味です

昆虫館の手前に野村泊月

【のむらはくげつ】の句碑と活断層

があります

句碑の背後に活断層の露頭が見える

珍しい有馬の西部から高槻の東部に

至る約55kmの間を走っている

有馬高槻構造線と呼ばれる活断層帯

のうちの一部の断層露頭だそうです

森の中の散歩はマイナスイオンが
たっぷり("⌒∇⌒")
 
写したがりの抹茶は
出来れば沢沿いに歩けたら一番
良いのですがねぇ~

唐人戻り岩と言うのがあります

見るからにデカイ岩です

 

道が細く危険で通れなかったので

中国の人がここから引き返したとの

伝承がある岩だそうです

河中に落ちている巨石や頭だけを

残して地中に埋まっている昔の標柱

などが昔は険阻な路であった事を

偲ばせる光景です

箕面の大滝に通じる道の滝道には

10軒以上の紅葉の天ぷらのお店が

並んでいます

 

紅葉の葉を揚げて食べるなんて!? 

もみじの天ぷら("⌒∇⌒")そもそも

紅葉の天ぷらの由来は1300年程前に

なります

箕面の山には修験道場があり

そこで修行をしていた行者が滝に

映えたもみじの美しさに感銘を受け

その天ぷらを作り修験道場を訪れる

旅人に提供していたのだそうです

 

その後それがお菓子に転じ今では

伝統銘菓として人気のお土産品に

なっています

塩漬けにした葉っぱを調理前に

塩抜きしてザラメ砂糖と選り抜いた

小麦粉やゴマを使用し紅葉の天ぷら

を揚げる準備が整います

 

カリカリで("⌒∇⌒")

ほんのり甘い衣("⌒∇⌒")葉脈には

うっすらと塩味が残っています

("⌒∇⌒")買いましたよ

葉っぱだけが口に残ることはなく

カリカリしたスナックとして楽しめ

ますね("⌒∇⌒")

さて箕面の大滝に到着です

数年前にCDが出た時に("⌒∇⌒")

お土産屋さんで流れていて思わず

笑えたので買ってしまいました


滝の道まで("⌒∇⌒")案内してくれて

ますよ~~("⌒∇⌒")

 

つづく