昨日の事ですが、「ひろしま1デイきっぷ」を利用して福山市にある「福山自動車時計博物館」へ行ったあと、岩国市にある「錦帯橋」へ行ってきました。

 まずは私が住んでいる地域にあるJRの駅まで折りたたみ自転車で行きました。

 

 

 このあとはハンドルと折りたたんで…

 

 

 本体部分を折り畳んで…

 

 

 輪行袋に収納して…

 

 

 駅のホームへ運びます。

 

 

 このあとは列車に乗せてJR福山駅まで運びます。

 

 

 途中、JR糸崎駅で乗り換えなのですが、新旧の車両が並んでいるのを見かけました。

 

 

 新旧の車両が並んでいるのを撮影した駅の駅名看板です。

 

 

 このあとはJR福山駅まで移動して…

 

 

 折りたたみ自転車を乗車できる状態にして「福山自動車時計博物館」へ向かいました。

 まずは建物全体の写真です。

 

 

 次は本館の写真です。

 

 

 次は建物の右側の写真です。

 

 

 まずは自転車をどこに停めたらいいか聞き、指定された場所へ停めました。

 

 

 このあとは「福山自動車時計博物館」の中に入る事になり、入館料は900円です…が…ホームページにクーポン券があり、割引価格で入館が出来ます。

 

 まずは中に入ると自動車と時計がずらりと並んでいます。

 

 

 右側にあるシルバーの車は…

 

 

1964年式(昭和39年式) の「トヨペットRT20 コロナトヨグライド付き」との事です。

 

 

 ナンバープレートが付いているので公道での走行が出来るのかもしれません。

 次に気になる車は…

 

 

 「T型フォード スピードスター」です。

 

 

 1915年製(大正4年)との事で、100年以上前の車体です。

 

 他にもいろいろな車両がありますが…

 

 

 「T型フォード スピードスター」をもう少し撮影して…

 

 

 後方からも撮影しました。

 

 

 サイドカーも展示されていて、後方には蝋人形もあります。

 

 

 サイドカーは「くろがね号 97式」との事です。

 

 

 自動車と時計の博物館ですが、じつは実物の飛行機も展示されています。

 

 

 機体の近くまで行けるように階段も設置されています。

 

 

 階段を上がると1960年代製の「アメリカ・パイパー社 チェロキー 140D」との説明が書いてあります。

 

 

 乗降するドアの部分が開いていて…

 

 

 操縦席を見ることが出来ました。

 

 

 このあとは飛行機の後部下側から撮影しました。

 

 

 次に気になるのはルパン三世がアニメで乗ってたような車です。

 

 

 「ベンツSSK・レプリカ(ガゼール)」との事です。

 

 

 展示品を見ながら…

 

 

 古いバイクなどもあります。

 

 

 次に気になった自動車は…

 

 

 「メルセデスベンツ 170S-D」(右側)と…

 

 

 「ジープスター」(左側)です。

 

 

 双方ともナンバーが付いているので行動を走行できるのかもしれません。

 

 馬車もありました。

 

 

 展示品をみていると…

 

 

 いろいろな乗り物がありますが…

 

 

 「三輪タクシー」がありました。

 

 

 「広島タクシー」の車両です。

 

 

 運転席を見るとハンドルはバイクのような感じで…

 

 

 シフトレバーなどがある部分をよく見ると「Mazda」(マツダ)の文字があります。

 後部は2人ほど乗れるようになっています。

 

 

 マツダは昔、三輪トラック(バタンコ)を製造していて、後部がトラックタイプの車両は他の博物館でたまに見たりしますが、タクシータイプの実物はこの博物館で始めて見たように思います。

 

 このあとは「能宗敏雄 道子記念館」を見る事になります。

 

 

 いろいろな収蔵品があります。

 

 

 フラッシュを「OFF」にしての撮影なので少しブレたりしますが、いろいろなモノがあります。

 

 

 機械類もあります。

 

 

 機械類はなにに使うのかよく分かりませんでした。

 

 

 このあとは展示品を見て…

 

 

 多くの時計を撮影した後は…

 

 

 「福山自動車時計博物館」を出て、外にある自動車を撮影しました。

 

 

 屋根に近い部分にはウルトラライトプレーンがあります。

 

 次はボンネットバスが置いてある部分です。

 

 

 このあとはJR福山駅まで移動して折りたたみ自転車を…

 

 

 折り畳んでいき…

 

 

 折り畳むと…

 

 

 輪行袋に収納すると…

 

 

 輪行をしてJR岩国駅へ向かいます。

 

 

 昼食はコンビニで購入して列車の中でいただきました。(効率よく移動したかったので…)

 

 数時間後、JR岩国駅に到着しました。

 

 

 このあとは移動経路を確認しながら折りたたみ自転車で向かう事にしていたのですが…

 ちょっとした経緯で軽トラックで送ってくれた方がいて想定より早く「錦帯橋」に到着しました。(ありがとうございます)

 

 

 じつは「錦帯橋」を渡るかどうかで直前まで悩んだのですが、渡るとなると有料でお金がかかるのと「自転車をどこに置くか」が問題になり、渡らずに撮影をするのみにしました。

 まずは折り畳み自転車とセットでの撮影です。

 

 もう1枚。

 

 

 このあとは「錦帯橋」を撮影して終わりです。

 

 

 「錦帯橋」を撮影した後は「JR岩国駅」まで折りたたみ自転車で移動して…

 

 駅に到着すると折りたたみ自転車を…

 

 

 折りたたみ始めて…

 

 

 本体部分を折り畳んで…

 

 

 輪行袋に収納して帰宅です。

 

 

 これで福山と岩国のプチ旅行は終了です。

 すべて在来線での移動でちょっとドタバタした部分があったりしましたが、JRと折りたたみ自転車を組み合わせての移動だったのでかなり楽だったように思います。

 特に「錦帯橋」からJR岩国駅への移動は折りたたみ自転車があってこそ出来た事だと思います。