※今日は簿記の事書こうと思いますが、全く興味ない人はつまらん
内容だと思うのでスルー推奨です。
場所は前回の3級と同じ高校で、大体家から30.40分ってとこでしょうか。
試験って、あの始まる前のテキスト読んだりしたりして
最終確認してる時が一番緊張しますよね~。
というか、今回は結構勉強には時間かけたにもかかわらず
全然自信もなくて、試験日を迎えた感じだったので、結構
ずっと緊張しっぱなしでした

試験問題は問1-5-4-3-2といった順番でやっていきました

問1は見たことのない1-5で「債務保証取崩益」が出てきました。
思い当たる所がこれしかなかったので、貸方に「債務保証取崩益」を
入れたまでは良かったんですが、うっかり借り方に「債務保証」を
入れるの忘れてしまって失点…

もうひとつ1-4、株式発行の問題での創立費と株式交付の仕訳を
うっかり創立費と株式交付費と借り方に二重に記入。。。
ここは、後で確認したら創立費一本にまとめて仕訳しなくちゃ
いけないって事で、またまた失点

続いて工業簿記の4,5問目。
問4は、初めて見た内容で、本社ー工場間での仕訳問題。
過去問で一度も出てこなったので焦りました。
結局は本・支店の仕訳と同じ事なのかと思って
一旦記入した回答を、後で見なおしたした
時に何を血迷ったのか、「支払いはすべて本社が行ってる」っていう
文章に疑問を感じて、本社仕訳の方の「工場」と書くべきところを
すべて別の仕訳にしてしまい本社仕訳の方すべてを撃沈…。
ついでに、工場側の著作権使用料のくだりを「仕掛品」でなく
「製造間接費」と書いてしまい。大失点です。。。



問5は良く出る問題ですが、単純に計算間違えしてしまい
失点の連鎖…こういうのが簿記の試験怖いですね。
余裕で取れるとこだったのに、またもや半分くらい
失点してしまいました。ここは悔しかった!!

そんでもって、今回の一番時間がかかって悩んだのが
問3!!
本支店間会計なんですが、損益計算書は問題なく
埋めていけたのに、後半の(2)本・支店それぞれの売上額
(3)支店の繰越利益額を出せというのが、初めて見た問題でした。
過去問にも出て来なかったので、思わず時間いっぱい悩んでしまった。
ここに時間かけ過ぎてしまい、時間のかかる問2が残していたのにも
かかわらず、引っかかってしまった結果やっぱりダメでした。
一応計算して答えは入れたんですが、やはり失点…

問2は伝票会計なので、計算して穴埋めするだけです。
時間かかるけど、ここは確実に取れて満点でした。サービス問題
でしたね。
やってた問題が出た人には、今回の問題は比較的簡単だったのでしょうね~。
俺は、やった事ない問題に動揺してしまい、ケアレスミス続出でした。
悔しい!!
次は、6月の試験になっちまいましたが
ここで、またリベンジしたいと思います。今度はもっと
広範囲で問題を見ておいた方が良いなと、実感した
試験でした

受かった人は、おめでとうございます!!
俺は、次こそ受かるぞ~~

そんでもって、次は基本情報技術者資格を狙ってます!
(今回多分落ちたくせにね(笑))
あ、そうそう私のWEBが移転して新しくなりました

全面に暑苦しい私の顔が出てきて、私の歌が聞けるページです。
よろしかったらアクセスしてください


↓
マサトーマス公式HP