人形の頒布が始まりました。半年の罪・穢れを祓います。
■この袋の中に「人形=ひとがた」が3体入っています。
<袋(向って左・中)人形(右)>
袋の中の人の形をした紙(人形=ひとがた)に指名・年齢を記入、
息を3度吹きかけ心身の罪穢れを体に撫で移して当社へお持ち下さい。
人形の受け付けは6月30日(木)の午前中まで市谷亀岡八幡宮社務所
までお持ち下さい。郵送でも受付しております。
(社務所不在の際は賽銭箱にお入れ下さい。)
御初穂料は、志で結構です。この袋にお入れ下さい。
人形は、市谷亀岡八幡宮社頭(正面賽銭箱の上)と社務所にございます。
袋の中には3人分の人形が入っています。必要な数だけお持ち下さい。
年に2回(6月30日。12月31日)に行われます神事「大祓」にて厳粛に清め祓いをし
炊きあげた後に河海へ流し清めて皆様の「罪障消滅」を祈念いたします。
<お知らせ>
遠方の方や、社務所まで来社が叶わない方は、
人形をお送りいたします。
お問い合わせは、市谷亀岡八幡宮社務所までお願いします。
電話:03-3260-1868
Fax :03-3260-5368
Eメール:hachiman@alles.or.jp
ペットの慰霊祭のご案内
ペットの慰霊祭を下記要項の通り行います。
「ペットの慰霊祭」を行った後には・・・
亡き後のペットへの対応方法や偶然ではない飼い主様と
ペットとのご縁等を神道の観点よりご説明させて頂きます。
又、その後には個別に質問もお受けさせて頂きます。
※ご友人様でペットロスでお悩みの方を紹介頂けたら幸いです。
――――――――――――――――― 祭礼要綱 ―――――――――――――――――
祭礼名:「ペットの慰霊祭」
日時:2023年3月21日11時~
会場:市谷亀岡八幡宮境内 集会所(座敷)にて祭礼を行います。
ペットの同伴は不可。但し、御同行者が境内にてペット連れでの
待機は可能です。
参列:本年度は新型コロナウイルス感染防止の為、
各組、飼い主様1名のみのご参列とさせて頂きます。
会場の都合上、先着4組で締め切りとさせて頂きます。
開場:10時~(受付は集会所入口)
予定時間:11時00分 「ペットの慰霊祭」執行
11時30分 ペットと人とのご縁・亡き御霊の慰め方
12時00分 個別相談
13時00分 終了
持ち物:亡きペットの写真をご持参下さい
(お写真が無い場合は、カラー・リード等、身の近くに付けていた物をお持ち下さい)
初穂料:2,000円~ご志納
授与品:特にございません。
お問い合わせ・・・お電話かメールにてお願いします。
お申込み方法・・・以下をコピーし必要事項を記入の上、メールまたはFAXにてお申し込みをお願いします。
※当日の受付はございません、事前のお申し込み(予約制)をお願いします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 飼い主様お名前(よみがな)
■ ご住所
■ お電話番号
■ ペット名
※境内で待機の方は数に入れないで下さい
■ コメント欄・・・・
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・社務所電話: 03-3260-1868
・務所FAX : 03-3260-5368
・メールアドレス : ichigayahachiman@sweet.ocn.ne.jp

「ペットの慰霊祭」を行った後には・・・
亡き後のペットへの対応方法や偶然ではない飼い主様と
ペットとのご縁等を神道の観点よりご説明させて頂きます。
又、その後には個別に質問もお受けさせて頂きます。
※ご友人様でペットロスでお悩みの方を紹介頂けたら幸いです。
――――――――――――――――― 祭礼要綱 ―――――――――――――――――
祭礼名:「ペットの慰霊祭」
日時:2023年3月21日11時~
会場:市谷亀岡八幡宮境内 集会所(座敷)にて祭礼を行います。
ペットの同伴は不可。但し、御同行者が境内にてペット連れでの
待機は可能です。
参列:本年度は新型コロナウイルス感染防止の為、
各組、飼い主様1名のみのご参列とさせて頂きます。
会場の都合上、先着4組で締め切りとさせて頂きます。
開場:10時~(受付は集会所入口)
予定時間:11時00分 「ペットの慰霊祭」執行
11時30分 ペットと人とのご縁・亡き御霊の慰め方
12時00分 個別相談
13時00分 終了
持ち物:亡きペットの写真をご持参下さい
(お写真が無い場合は、カラー・リード等、身の近くに付けていた物をお持ち下さい)
初穂料:2,000円~ご志納
授与品:特にございません。
お問い合わせ・・・お電話かメールにてお願いします。
お申込み方法・・・以下をコピーし必要事項を記入の上、メールまたはFAXにてお申し込みをお願いします。
※当日の受付はございません、事前のお申し込み(予約制)をお願いします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 飼い主様お名前(よみがな)
■ ご住所
■ お電話番号
■ ペット名
※境内で待機の方は数に入れないで下さい
■ コメント欄・・・・
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・社務所電話: 03-3260-1868
・務所FAX : 03-3260-5368
・メールアドレス : ichigayahachiman@sweet.ocn.ne.jp

人形の配布を始めました。半年の罪穢れを祓います
■この袋の中に「人形=ひとがた」が3体入っています。
<袋(向って左・中)人形(右)>

袋の中の人の形をした紙(人形=ひとがた)に氏名・年齢を記入、
息を3度吹きかけ心身の罪穢れを体に撫で移して当社へお持ち下さい。
人形の受け付けは12月31日正午まで市谷亀岡八幡宮社務所までお持ち下さい。郵送でも受付しております。
(社務所不在の際は賽銭箱にお入れ下さい。)
御初穂料は、志で結構です。この袋にお入れ下さい。
人形は、市谷亀岡八幡宮社頭(正面賽銭箱の上)と社務所にございます。
袋の中には3人分の人形が入っています。必要な数だけお持ち下さい。
年に2回(6月30日。12月31日)に行われます神事「大祓」にて厳粛に清め祓いをし
炊きあげた後に河海へ流し清めて皆様の「罪障消滅」を祈念いたします。
<お知らせ>
遠方の方や、社務所まで来社が叶わない方は、
人形をお送りいたします。
お問い合わせは、市谷亀岡八幡宮社務所まで電話または、メール
にてお願いします。
<袋(向って左・中)人形(右)>

袋の中の人の形をした紙(人形=ひとがた)に氏名・年齢を記入、
息を3度吹きかけ心身の罪穢れを体に撫で移して当社へお持ち下さい。
人形の受け付けは12月31日正午まで市谷亀岡八幡宮社務所までお持ち下さい。郵送でも受付しております。
(社務所不在の際は賽銭箱にお入れ下さい。)
御初穂料は、志で結構です。この袋にお入れ下さい。
人形は、市谷亀岡八幡宮社頭(正面賽銭箱の上)と社務所にございます。
袋の中には3人分の人形が入っています。必要な数だけお持ち下さい。
年に2回(6月30日。12月31日)に行われます神事「大祓」にて厳粛に清め祓いをし
炊きあげた後に河海へ流し清めて皆様の「罪障消滅」を祈念いたします。
<お知らせ>
遠方の方や、社務所まで来社が叶わない方は、
人形をお送りいたします。
お問い合わせは、市谷亀岡八幡宮社務所まで電話または、メール
にてお願いします。
「ペットの七五三」8月1日より予約受付開始します。
今年で15年目を迎える「ペットの七五三」年々沢山の方々にご参列頂いており
毎年、350組以上のご祈祷を行っております。
今年も、8月1日(月)より受付を開始させて頂きます。
ペットの3歳5歳7歳の節目の年に「健康長寿」を祈願いたします。(七五三以外で)
同行されたペットもご一緒に、「健康長寿」や「病気平癒」等のご祈祷も承ります。
ご祈祷は、一組づつ丁寧に行います。その為に予約制にさせて頂いております。
予約の時間枠は、9時30分~、30分ごとに最終は14時30分になります。
また、飼い主様の「厄除」「安全」「商売繁盛」等のご祈祷も「ペットの七五三」のご祈祷時に合わせてご祈祷をお受けいたしますのでお申込みの際にはご遠慮なくお申し出下さい。
(初穂料は別途となります)
※社殿内は撮影禁止です。
■お問い合せ・ご予約は・・・市谷亀岡八幡宮社務所宛
・FAX・・・03-3260-5368
・お電話・・・03-3260-1868
・Eメール:hachiman@alles.or.jp
※(メール・FAXでの予約の方はご希望日時を第1~第3希望までお書き下さい)
①飼い主様のお名前(※必ずフリガナをお願いします)
②ご住所
③お電話番号
④ペットのお名前
⑤ペットの年齢・・3才、5才、7才のいづれか。
※同行のペットのご祈祷をする場合は、そのペットの年齢
⑥参列される方の人数・ペットの頭数
以上の記載をお願いします。
11月5日(土)6日(日)12日(土)13日(日)は、
お子様の七五三のピークにあたりますので、
上記の日程は、「ペットの七五三」のご祈祷は受けかねますので予めご了承ください。。
・実施期間 : 12月15日まで
・初穂料 : 3頭まで5千円(神札1体)
※2頭のご祈祷で一頭につき神札1体づつの場合の初穂料は5千円×2=1万円になります。
詳細は、予約時にお問合せ下さい。
<ペットの七五三のご祈祷の模様>
■先ずは、お祓い
■祝詞奏上の後に玉串奉奠
ご神前に飼い主様が玉ぐしを捧げ拝礼をする
■最後に、ペットのお清め。切麻をかけてお清めをします。
■授与品は、ご祈祷した神札・お神酒・絵馬になります。
■授与された絵馬に願い事を記入し絵馬堂に下げます。
※絵馬の記入所は本殿向かって右側面
以上、お疲れさまでした。。。