日本から総勢32名で行ってきた、

 

「海の掃除をしに行く」という海外旅行、

 

「ビーチクリーンアップ・ワールドツアーin香港」にて、

 

4日間で、約552Kgの海のゴミを綺麗できて、

 

日本に帰ってきて、一週間が過ぎました。

 

 

 

 

 

 

前例のないツアーでしたが、

 

前例のない「反響」が香港で今続いていまして、

 

帰国はしましたが、

 

僕の中ではまだ振り返ることができないでいます。

 

 

 

 

 

どれくらいの反響かというと、

 

把握できているだけで、

 

現在これだけのメディアが取り上げてくれています。

 

 

 

 

 

 

⇒ 香港01/熱話

 

 

⇒ Go trip.hk

 

 

⇒ South China Morning Post

 

 

⇒ 蘋果日報

 

 

⇒ 新假期周刊

 

 

⇒ 熱血時報

 

 

⇒ 毛記電視

 

 

⇒ E週刊 E Media Plus

 

 

⇒ 新浪香港

 

 

⇒ 頭條日報

 

 

⇒ 台灣醒報國際現場

 

 

⇒ ejinsight

 

 

⇒ 香港BS

(こちらは日本語記事です)

 

 

 

 

 

「South China Morining Post」さん紙面。

 

 

「頭條日報」さん紙面。

 

 

 

 

Tourists who clean up: Japanese travellers helping to keep Hong Kong beaches beautiful Thirty-two Japanese tourists...

South China Morning Post SCMPさんの投稿 2016年12月6日

「South China Morning Post」さんが編集してくれたビデオ。

 

 

 

 

 

これらの記事には現在、

 

4万を超える「いいね」

 

5千を超える「シェア」

 

1200を超える「コメント」が寄せられていて、

 

 

僕のFACE BOOKにも、

 

400を超える香港の方からのフォロー、

 

200を超える感謝を伝えて下さる、コメント&メッセージをいただいています。

 

こちらこそ、本当にありがとうございます。

 

香港の皆さんに多謝です☆

 

 

 

 

 

そんな中、

 

新たな「七つの海の大掃除」の出発へ向けて準備を進めています。

 

詳細はまた発表します。

 

 

 

 

 

もう少し、

 

この香港での出来事が、

 

どんな未来へと運んで行ってくれているのか、

 

確かめて行きたいと思います。

 

 

 

 

 

香港からです☆   「海の掃除をする」という初の海外旅行、   日本から32名もの仲間が参加してくれ、   約552Kg分のゴミが海から綺麗になりました!       ツアー期間:2016年11月25日〜29日(4泊5日) 企画主催:特定非営利活動法人 メイクザヘブン & 宇宙の子マサ 現地協力: The First Penguins 写真提供Masato Nakamuraoくん / 高橋さん

宇宙の子 マサさんの投稿 2016年11月30日

 

The photos from the International Beach Clean Up #01 @ Lo So Shing Village Beach on 27th November! Enjoy :)

The First Penguinsさんの投稿 2016年11月28日

今回のツアーアルバムです☆

 

(写真がもし見れない時は、こちらこちらから見てくださいね。)

 

 

 

 

そして、ここからは個人的なこと。

 

ちゃんと整理できてから、みんなに感謝を伝えたいけど、

 

今回の旅がみんなの人生にとって、

 

何か大切な機会になってもらえたらいいなと僕は思っています。

 

 

世界の海の状況を伝えるときには、

 

どうしても重い話になってしまって、ラマ島ではみんなごめんね。

 

 

ゲストの、

 

まーちゃん、こうちゃん、まるちゃん、まさとくんがいてくれたお陰で、

 

ツアーが本当に楽しいものなりました。

 

心からありがとうございます。

 

 

 

ツアーをつくる中で僕は負担の少ない役割でしたが、

 

直前まで内容を調整し続けてくれた、

 

かごしマン、さとこさん、高橋さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

「ビーチクリーンアップ・ワールドツアー(命名:かごしマン)

 

という名前だけど、

 

次回はあるのか、ないのか?やるなら次はどこの国?

 

ご存知の通り、また直前の告知になり得るので、備えててください。

 

 

 

 

 

最後に、

 

明日発売のスピリチュアルマガジン「anemone」さんでは、

 

宇宙の子マサが、7ページもの特別企画で登場させていただきます。

 

 

 

anemone(アネモネ) 2017年 01 月号 [雑誌]

ビオ・マガジン (2016-12-09)

🌍世界の海の大掃除の活動詳細&応援方法!

 地球上の海に漂っているプラスチックのゴミの総量は、

 

2億トンとも言われ、

 

このまま何もしなければ、

 

2050年にはゴミの量が魚の量を超えると予測されています。

 

 

そして海が汚れると、

 

それを浄化する微生物の働きが活発になり海水温が上がり、

 

台風の巨大化など、異常気象に繋がるとも言われています。

 

 

2013年8月から沖縄にて『海の大掃除』を開始し、

 

これまで約20万個(6.5トン)の漂着ゴミを回収をし、

 

絶望的に思える状況でも「動けばキセキは始まっていくよ!」 ということを伝えるため、

 

現在ハワイ、バリ、香港、インドなど、

 

世界の海の大掃除の活動を通して希望を発信しています。

 

宇宙の子マサの詳しいプロフィール&活動履歴はこちらです。

 

 

 

 

 

★応援する

サポート特典 ①海の生き物たちが間違ってゴミを食べてしまう悲しみが減ります。

②地球の海が少しでも綺麗になります。

③あなたの心の中から絶望が減り、勇気が増えます。

HPにお名前を掲載させていただきます。

⑤宇宙の子マサから、あなただけに向けたハガキの直筆筆文字メッセージを郵送させて頂きます。(3000縁からのサポートの方~)

 

☞ 資金の応援フォームはこちらです!

(活用用途:航空券/滞在費/現地交通費/WiFiレンタル費/保険代/運営費)

 

 

 

 

★世界の海で生まれているキセキの物語を読む

ハワイ編

バリ島編

香港編

インド編

 

 

 

 

★映像

【特別無料公開中】宇宙の子マサ ドキュメンタリームービー 沙漠化が進む大地に行っても、  

 

見つけたものは絶望ではなく、  

 

「人と自然が想いと力を合わせれば、再び緑の大地に戻せるんだ...!!」

 

という感動で、    

 

 

おそらく地球上で最もゴミでいっぱいだった海に行っても、  

 

出会ったのは、  

 

「やっぱり地球は大丈夫だ!!」  

 

という希望でした。    

 

 

そんな世界の大地と海を舞台にした物語が、  

 

ドキュメンタリー映像、  

 

「宇宙の子マサのこの星の奇跡つなぐ冒険 episode.1」  

 

として公開されています。    

 

 

この物語を通して、

 

あなたに勇気と希望と感動をプレゼントしてあげてください☆

 

 

☆日本語版

http://kisanalines.com/contents/hands01-1.php

 

☆英語字幕版

http://kisanalines.com/contents/hands01-1_e.php

 

※ 続編「episode.2」は年内公開予定です。