【名作レビュー】 No.004 ファンタジーゾーン(FC/1987)
毎週土曜は名作レビューの日!
というわけではないですが、2週連続での更新となりました。
今回は、数あるシューティングゲームの中でも異彩を放つ作品「ファンタジーゾーン 」です。
これはかなり練習しました。
グラディウスそっちのけでファンタジーゾーンでした。
おかげさまで、今では連射パッドを使えば普通に全クリできます。
自力連射だと・・・何度も何度もやりなおせば1回くらいはラスボスまで行ける・・・かも。
それではゲームスタート。
今回は気合を入れて画像多めです。
まず、ステージにある前線基地(この画像でいう飛んでる赤いヤツ)を全て破壊しなければボスと戦えません。
アーケード版では10体ほど破壊しなければいけなかったんですが、ファミコン版では、容量上の都合からか、8体になってます。
このゲームの最大の特徴は、敵を倒して金を集めて買い物をして強くなること。
RPGでは普通のことですが、シューティングだと珍しいですよね。
自分の場合、ジェットエンジン、ツインボムが標準装備です。
基本的に、これだけでもラストまで行くことはできます。
1面のボス、スタンパロン。
口から吐き出してくる葉っぱを避けながら、開いた口にショットを撃ち込むんですが、あまり近付きすぎると、葉っぱが後ろの壁で反射して戻ってくるので要注意。
2面のボス、ボランダ。
上から降ってくる弾を避けながら、紫のバリアに守られている赤い弱点の部分を攻撃します。
真ん中の顔は空気です。
3面のボス、コバビーチ。
撃ってくるレーザーを避けつつ、砲台を全て破壊すればいいんですが、時間をかけすぎると近付いてきたりして始末に終えなくなります。
近付いてボムを連射し、さっさと倒すが吉。
4面のボス、クラブンガー。
強敵です。
撃ってくる弾の数が多いので、避けるので精一杯です。
レーザーか7WAYショットがあればラクです。
5面のボス、ポッポーズ。
小さいのから順番に倒していく必要があるんですが、迅速に片付けていかないと、敵弾の数が多くなりすぎ、収拾がつかなくなります。
これも7WAYがあれば楽勝。
普通にショットとボムで倒しますけどね。
6面のボス、ウィンクロン。
目の周りを回っている渦巻きが、時間が経つにつれどんどん速くなっていくので、こちらも速攻で倒す必要があります。
こいつと戦っている最中にやられると、自機のスピードが足りずに詰むことが結構ありますね。
7面のボス、IDA-2。
時間経過でどんどんスピードがあがるので、こいつもさっさと倒して・・・
なんか同じようなコメントばっかりですね。
ラスボス。
この前にボスラッシュがあるんですが、中身は同じなので置いておきます。
ラスボスは主人公オパオパの父親で、洗脳されたとかなんとか。
最後は16tボムがないと苦しいです。
ということで全クリしました。
リセットなしでなんとか。
画像ばっかだー。
中身のないレビューですみません。
それでも面白さが少しでも伝わればいいなと思います。
PS2でリメイク版も出たりしているので、もしプレイしてみたいという方はそちらをどうぞ。
ファミコン版はなかなか手に入らないと思いますし。
- SEGA AGES 2500 シリーズ Vol.3 ファンタジーゾーン
- ¥3,980
- Amazon.co.jp