まいど~

 

朝7時、-3℃ 微風。い~天気。

ところが8時ころから西南からの風が、だんだん強くなって、

10時過ぎには強風・・・

 

😊🌬️💨😊🌬️💨😊🌬️💨

 

洗濯物を飛ばされないように干して、

「ぶどう棚」を作る予定だが・・・風強すぎ❕。

 

まず、古い棚を全撤去。

風が強く、枝がブランブラン飛び跳ねて危ないので、

Φ19パイプを立てて仮固定。

 

お隣側の支柱と倉庫側の支柱は直角に繋げない。

 

庭の水道から倉庫の裏を通って母屋に続く「地下水」の

パイプが埋まっているので、位置をずらして埋設

「ユリの球根」が出てきたのと、「おもと」の一部が邪魔っだったので切り離し。

 

倉庫側も、邪魔にならないようにずらして埋設

 

柱2本だけ立てて、お昼。

 

😊🌬️💨😊🌬️💨😊🌬️💨

 

ユリ(たぶんオニユリ)の球根と

「おもと」を鉢植えに・・・

 

午後、風はさらに強くなったが、棚の支柱だけでも立てないとねえ。

水道管の影響で角度を付けないと成らん。

130cmのパイプを作らねば・・・

2mのパイプを半分に切れば、南北の短いパイプが出来ると思っていたが、

130cmで切ると、残りは70cmにしかならない。

 

❕ そうだ、今日は15日だから「5倍ポイントデー」だ。ホムセン行こう・・・

灯油18ℓx2。トンネル支柱。と、1m単管パイプ。

チュール40個入りx2。銀のスプーン。クリスピーx2。かつお節x2

みーちゃんのおやつがメインになってしまいました(笑)

 

元田んぼの小畑の方から帰ってみたが、

まるで解けていない。

農道も真っ白。一応スタットレスを履いているので試してみたが

2駆でも問題なく走れた・・・ゆっくりだけど。

 

帰宅して、どこのご家庭にもある「高速カッター」で130cmのパイプを作り、

仮組み終了!。

奥側(右側)は、今までの高さで枝を這わせて、

手前側(左側)を、あえて高くしてあります。

頭をぶつけたくないんで・・・

棚は、番線を使うのが一般的だが、スキルが無いので、

Ø19のパイプをタテヨコに取り付ける予定。・・・明日ですね。

 

風が強く寒いので、今日はここまで。

 

😊🌬️💨😊🌬️💨😊🌬️💨

 

軒下野菜と、苗に水やりして・・・

いつの間にか、小松菜は終了。チンゲンサイは小さいのが残っていて

ほうれん草は、あと1回分。

寒いので、畑に行くのが億劫な時は、ここで充分ことが足りる。

 

次は、何をつくろうかな。

 

😊🌬️💨😊🌬️💨😊🌬️💨

 

棚を作っている時、「ちろ」パパが通りかかったので、

おっさん、”年が明けてから「ちろちゃん」見てないけどどうかした?”

ちろパパ、”1/7に外で見たきり、帰ってこないんだよ・・・”って。

よその猫だけど、心配ですねえ。

 

 

ではまた。