うちは発達凸凹で、グレーゾーンです。

 

こんにちは

こんにちにゃ

 

image


小学校四年生より週に一度通級指導教室に通い、ソーシャルスキルトレーニングを受けていました。

 

ソーシャルスキルトレーニングですか。

いろいろな教室があるのですね。


 息子は運動神経が壊滅的で体育は全く駄目で、美術も苦手…。
 数学も苦手でした。
中学は地元公立へ進み、高校は凸凹を考慮し総合学科の公立高校を選び進学しました。
 数学が苦手でしたが、英語、パソコン、音楽が得意で高2で英検2級を取得、総合学科の為にパソコン関係の資格も複数取得しました。

 

総合学科ってパソコンの資格が取れたりするんですね。びっくり
 

 音楽は小さい頃から音楽教室に通っていたため、絶対音感があり、作曲等もでき…中学、高校と吹奏楽部に入っていました。

 

絶対音感!凄い!天才だ。


 最初はやはり、音楽関係の仕事(音響関係やクリエイター等)を考えていましたが、厳しい状況なようだし…音楽教室の同門先輩が複数音大へ進学してましたが、就職がかなり難しいようで、早々に音大は断念しました。


本人も色々考えて、得意なパソコンスキルを生かせる仕事につきたいと思い直し、最終的には高校の情報教諭を目指すと決め、文系で情報教諭の免許がある大学を志望し、総合型選抜(資格利用入試)で受験しました。

 

情報の教諭を目指しているのですね。


情報教諭は理系大学や工学部等…数学必須な大学で取得できる大学が多くて、文系大学で取得可能な大学が少なくて大学が限られてしまいましたが…なんとか自宅から通える私大を見つけて、受験となりました。


 入試は総合型選抜の資格利用入試(英検2級)を選びました。結果は無事に合格。
更に、奨学生選抜試験(三科目)も受験しなんと…授業料全額免除の奨学生に選ばれました。

 

授業料全額免除とは・・・なんと素晴らしい。

よく頑張りましたね。親孝行だなぁ。ラブ


 偏差値的には高くない大学ですが、サポートが手厚いようで、教員免許取得もしっかりバックアップしてくれるようです。
 サポートが手厚いので…発達に何かしらの問題があったり、診断がついている学生もいるようだし、勉強が苦手な学生にも配慮がある環境なようです。

数学が苦手でも入れる大学は色々あると思いますよ。

 

志望学科によりますが、全体でみると数学を利用して大学受験する子の方が少ないですからね。

ただ、数学が苦手な場合…英語はある程度出来た方が良いかと…、英語が出来る場合、英検2級や準一級を取得すれば英検利用で受験出来る大学もあります。

 

英語ができるのは受験でアドバンテージになりますね。


 数学が苦手な場合は共通テスト利用の国公立大学は無理でしょうが、得意を少しでも生かせる分野の私大に絞れば大学進学も充分可能だと思います。
 お子様がまだ小学校の場合は英語だけはやっておいて損は無いかと…。

今は文系でも理系でも英語が出来ないとかなり厳しいので…お子様がまだ小学生とかでしたら、英語だけは何かしらの方法でやらせておく事をおすすめします。
 
英語得意は大学進学後も武器になりますよ、ほとんどの大学で入学して直ぐに英語のテストがあり、成績でクラス分けされますし、点数によって単位取得となる場合もあります。

うちは、英語は入学後のテストの点数で単位取得したそうです。

 

え、入学後のテストの点が高いと、それでもう単位取得なんだ。


 他にもITパスポート資格も高3で取得してたので、こちらも単位認定となりました。
 

スタートダッシュが凄すぎますね


グレーゾーンや発達障がいがあっても色々な方法で大学進学は可能だと思いますので、小さいうちは色々な経験や習い事で得意を見つける事をおすすめします。

 

大学受験は得意を活かせば大丈夫です。

まだ小中学生の子は、自分の好きや、得意がなんなのかを見極められるように、

いろんな体験をされるといいのではないかな。

それからちょっと前までなかった、さまざまな教室的なものが増えているので、調べて参加してみるといいですね。

まだ早いと思わず、オープンキャンパスや大学の学園際などにも顔を出してみるのもお勧めです。

 

タッチして合格した人がいるという

噂の合格バナーはこちら

にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ

 

 

<marimcreamのサジー日記>

 

別に病気というわけではないのに、

なんとなーくけだるい時ってありませんか。

 

私はときどきですがそうなります。

仕事中でなければ横になってだらけたりできますが、

仕事中はそうはいかない。

片付けなきゃ行けない仕事もあるし、ペースダウンもままなりません。

そんなとき、サジーを飲むと、なんとなく復活できるので、とても重宝しています。

 

私の場合は、栄養の偏りから来ている可能性があるのでサジーを会社の冷蔵庫にも常備しています。

 

定期購入すると、おまけ が選べるので、私はサジーのミニパックにしています。

 

 

上の小さいのがおまけです。

約10日分の量があります。

image

 

 

サジーには、

・ビタミンA

・ビタミンC

・ビタミンE

・必須アミノ酸9種を含む18種のアミノ酸、

・鉄

をはじめ200種類以上の栄養素が含まれています。

詳しくはこちらからご確認くださいね
下矢印

私は水割りでごくごく

image

 

 

 

 #PR