恥をしのんで

この夏〜秋の記録を


今年もきもの文化検定を受験する事にしました

今年は2級にチャレンジ

受験日は10月末でしたが

夏からそわそわしっぱなし


3級まではマークシートだったので

教科書ベースの暗記と

間違いを探すのか?正解を探すのか?

とにかく言葉に惑わされない事が大事でした


2級からは記述が半分

教科書に無い問いも出るし

覚え方も3級までとは違う…


うーん😳


申し込みしなけりゃ良かった😱😵😨


………………………


先ず字を書くって事がほとんどない暮らし

(パソコンもスマホも入力ばっかりだもんね)


字が覚えられない&書けない…

聞いた事もない常用じゃないものも多いし。

読み方から確認→覚える作業が追加😢


歴史も学生時代にもっと真面目にやっておけば

すんなり分かった事も多かっただろうに…


そもそも日々の暮らしに

テスト勉強を挟むなんて

ちょっと無謀なのよね。。


10月はもうテスト勉強の事が頭を離れず

ストレスMAXで、異常な抜け毛も体験しました

(季節の変わり目とかかも知れないけれど)


突然BTSのダイナマイトをリピ🔁聞き

するようになったり

伊予ちゃんのセンチメンタルジャーニーが

頭をぐるぐる🌀してたのも

きっとストレス反応だったと思われます

(引き続きBTSは聴いている😂)


結果は年末。。


challengeした事には後悔は無いけれど

本当に色んな意味で難しかったなぁ。。


着物の歴史、全国染織マップ

西陣織や結城、友禅の工程や紋

日本の色、お仕立て、婚礼の変遷や髪型の変遷

etc…


タイトルだけ見たら〜もぅ楽しいしかないし🤤

少し負荷がかかる事って楽しみの側面もあるのに

覚えられない悲しみ💔


何なんでしょう

このジレンマにも似た気持ちは💔❤️‍🔥


センチメンタルでハートブレイクな

11月の始まり


でもね〜やってみないと

無謀なチャレンジかどうかなんて

分からないものね〜😫😇😊


仕事や昇進に関係のある資格でもなく

ただの趣味事にそんなに気合いを入れる必要は

全くないのだけれど。。

受験料払ったからには知らぬ顔もできないし

こんな事知って何になる⁈とか頭をよぎる気持ちをなだめながら〜もう後戻りできなかった😅


まぁ、多少なりとも知識は増えたし😚

やっぱり着物が好きだなぁ〜って思えたし

迷ったら〜challengeする方が

しない後悔は残らないから

またチャレンジしたらいいだけ♡

くらいのことだったのかもしれませんね^^


試験が終わってから三日ほど

(あぁ〜試験が終わって良かった♡

 本当に良かった♡)

っと何度呟いたことでしょう〜🤣