小学4年生になって、はじめて壁にぶつかって
勉強が難しい苦手になったのじゃなくて、
幼児の頃にはすでに、

勉強=難しいもの=いやなもの

という式が
三女の中で出来上がったのかもしれません。

今の三女は、
私の間違った働きかけ(=プリントを最初にやらせる)による結果でした。


クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

現状を変えるために、いろいろ本を読んだり、ネットで調べたり。。


そうしたら、


算数が苦手な子供が多い、そして、お母さんはそれを改善させたいと思ってる。
  (今、三女、算数嫌い改善アプローチ中。
   かなりいい結果が出てきてます。またそれは後日)


苦手な子供は、小さい頃の算数体験が少ないことが原因の一つとなっている。

そして、小さな子供のお母さんは、自分の子が算数好きになってほしいと思ってる。

子供も算数好きになりたいと思ってる


でも、どうしていいかわからない。

前までの私と一緒だ。


算数って楽しいのになぁコスモス


大迫先生の本にも書かれてありましたが、


幼児向けの英語教室はあるのに、
 
ワクワクするような幼児向けの算数教室クローバークローバーってないよなぁ。

お受験用の幼児教室はたくさんあるけれど(近くにはこれもないです)


算数が好きな子が増えたらいいのになぁ。

「五感を使って算数を体験する。楽しい算数教室」

すごくいいと思うんだけどなぁ。近くにほしいな。



でも、できないだろうなぁ。。。。





ないなら、私がやる?幼児さんすう教室開く?



ふと頭に浮かんだ言葉。



直感やひらめきって 未来へのヒント と聞いたことがある。
 
私、そういうひらめきってすごーーーーーく信じてる。
 


幼児のころの取り組みの大切さを3人の子供で十分わかってる今ならできる。

今なら分かる。

幼児期の働きかけがいかに大事かが。

そして間違った働きかけがどういったものかも。



「やろう。教室開こう」
 
 
これまでの話<幼児さんすう教室を始めようと思うまで>
→①
→②
→③
→④