{9F294F57-E604-4326-8F53-682CCBA48A20}


今夜もこの時間。

毎晩この時間になると、
娘の寝かしつけにてんてこまいです。

オムツをかえてたっぷりミルクをあげて、さぁベットへ。
私のベットやソファに横になってる時はご機嫌なのに、
ベビーベットに移動させた途端、
ギャー‼︎

私のベットで一緒に寝ていても、
隣から私がいなくなると、
ギャー‼︎
隣に戻ると泣き止む。


わかってるな。。。
1人になるのがとにかく嫌みたいです。

お腹すいてる時の泣き方と明らかに違う。
同じ泣いてても、怒ってるのか悲しいのかわかるようになりました。


そして毎晩、この時間からやっと私は自分の時間。
仕事にとりかかれるんですが、
おかげで昼夜逆転だなぁ(^_^;)



頂きましたご質問。
〈先生は外出される際など、お子様はどなたに見てもらってますか?また今後の復帰時期やその時の勤務体系など、考えてらっしゃいますか?〉


うちは私が出かける時は主人が面倒をみてくれています。
お陰で夜や休日にちょっと出かけられるので、本当にありがたいです。
主人が帰宅後に入れ替わりで、私がスーパーに買い出しに行ったり近くのジムに行かせてもらったりといった感じです。
仕事は今はまだ週に1,2回しか出ていませんが、
職場にも恵まれていて、その間は職場の方にみていてもらえる環境です。保育士さんもいます。
どうしても私と主人の時間があわない時は、短時間で近くの一時保育を利用したこともありました。

今後仕事にいつフルで復帰するかはまだ未定です。
保育園とかの都合ももちろんありますが、娘と過ごしてみて思ったのが自分の体力的な問題。
毎晩夜中に起こされるうちは、仕事にフルで復帰だと、体力的にかなり厳しそうだなーと思いました。
仕事が終わって帰宅してからもお風呂やご飯など育児で休めないですし。

もし仕事にフルで復帰した場合はある程度しっかり働きたいと思っています。
常に人が足りない科ですし。

個人的な意見になりますが、専門医取得年が遅れてもかまわないのであれば、専門医取得前でも復帰はそんなに急がなくてもいいんじゃないかな、と思います。
ただ、育児しながらの専門医試験の勉強はかなり大変だろうな〜と。
実際、出産前に比べ、子供を抱えながらではコラム書きなどの机での作業がかなり難しくなりました。
育児しながら専門医を取得する先生もたくさんいらっしゃいますが、すごいな〜と改めて思います。
今の子供がいる生活だと、試験勉強をするなら夜中に子供が寝てくれたあとに集中して2,3時間、といった感じになるのかな、と思います。

ご参考になれば(^-^)