ど〜も〜みなさん。梅雨に逆戻りかと思うくら…梅雨でもこれだけ毎日は降らないか、雨めちゃくちゃ降りますね(´・ω・`)
私は絶賛強制お盆休み継続中です○| ̄|_
マジで雨はもうええって、気持ちの面で詰むわw
って事で毎日やる事ないんでとりあえずBRX01のLC70ランクルボディの電飾を付けてみました(´;Д;`)ブワッ
ってか暇は売るほどあるのにチョットでも簡単に付けたいなと言う事で手持ちの中古のタミヤさんの電飾ユニットをバラして清掃して、つや消しブラックにて塗装後取り付けました(;´-∀-`)ゞ
ユニットに抵抗が入ってるので手持ちの好きなLEDを配線に直付けで点灯するので、配線の途中に
抵抗を入れると非常に断線を起こしやすいので、ユニットの中に抵抗があるととても簡単で丈夫で見た目もシュっとした電飾が出来ます(´◡`๑)
配線はランクルボディに合わせて測って作ったので束ねることもなく丁度の長さなので自己満足が上がりますw
しかしユニットを設置するのに土地がなくて結局見た目を損ねずに、外から目立たず綺麗に載せられる場所は助手席側の真ん中ら辺しかありませんでした○| ̄|_
んでトラックボディは配線を設置するにもフレームやタイヤなどと干渉しない様にする為、これまたこのラインしかありませんでした(´・ω・`)
んで今回もしんぺーさんジャック方式にて電源を取り出す形に♪
この方法だとボディ側のジャックを刺すのも簡単、抜くのも簡単、トラブルフリーで見た目もシュッとして最高なので自分の中ではこれに勝る電源取り出し口はないと思いますd(゚ε゚*)
しんぺーさん大事に使ってますけんね(´・∀・)ノ
こんな感じに刺してやるとボディ側の電源供給もOK♪
配線も元々何も回転系の所にはレイアウトしてませんが、一応念には念をって事で収縮チューブで好きな形で熱整形したので配線がプラプラなって擦れて切れたなんて事もまずないと思います( *´罒`* )
んで手持ちで黄色のLEDがなかったのでマッキーの黄色で塗って取り付けました(;^ω^)
なんか黄色とか暖色系の色の方がボディを使い込んらうちによく合うかなぁとか思いまして
(´・ω・`)ンナコトシラネェヨ
リアももちろん点く様になりました( *´罒`* )
スロットルに対してギミックは全くありませんが、やっぱり電飾が付けば更にリアルに感じますね壁]_ゝ`)フフッ
んでまだ走行は3パック程度しか走らせてませんが不具合が無いか点検と、増し締めをすることに(´・ω・`)
やっぱり点検は大事ですね、ネジロックを塗ったつもりが塗らずに締めてたビスが全部緩んでました○| ̄|_
んでブームレーシングさんのBRX01ですがボディの脱着がスマートで楽チンなんですよd(゚ε゚*)
フロントの4ミリのキャップビスを緩めるとこんな感じに炊飯器みたいにパカっと開きますw
ボディのリア側にこんな穴付きの金具が付いてまして、これをフレーム側に差し込んでフロントで固定する感じなんです(´◡`๑)
でも差し込んだだけじゃ抜けるんじゃねぇの?って感じますが、これがまたよく考えてるんですよこのメーカーは♪
まずこのヒンジになってる差し込み口にボディのリアに付いてる穴付き金具を差し込んで…
倒すとボディ側の金具の穴に画像のピンが刺さってロックされるんですd(゚ε゚*)
いや〜コレはやられたなって感じです(謎)
んでフロント側はこんなフランジ形状のパイプが付いてまして、コレがシャーシの…
この溝にガチャっと入ります(´・ω・`)
んで…
下からキャップボルトを右と…
左を締めたらOK…ってコレだけが正直面倒くさいんです○| ̄|_
コレなんとかならんかなと思ってたら流石ブームレーシングさん、工具要らずのワンタッチボディラッチをオプションで出してますd(゚ε゚*)
とりあえず買った時に知ったので速攻注文しましたが、いかんせん海外メーカーなんで着弾待ちです(´・ω・`)ハヨコンカナ
とまぁそんなこんなでゴソゴソやっとるのでなんとなく一日は終わっていく感じですw
でもまぁもう何回も言いますけど、雨もうええわって感じですァ,、'`( ꒪Д꒪),、'`'`,、
さぁてと…
どーせ明日も雨やろ?明日はボディの切り出しでもするかのぉ(´・ω・`)
NEXT!!!!!!!!!!!!
流石に一日中家はキッツイなぁからの投稿