こんにちは、まるしげフーズライフブログ担当のさえママです。

 

巷では紅麹という名称の商品が大変な事になっております。

麹とついているので、

改めてまるしげフーズライフの玄米黒酢はどのような商品?として載せさせてもらいます

材料は黄麹と玄米(国産)地下水(鹿児島)のシンプルな原材料を

200年より昔の伝統製法(静置露天醸造法)で造られています。

 

まるしげ玄米黒酢に利用している黄麹菌の別名はニホンコウジカビ(学名=アスペルギルス・オリゼ)。

その名の通り、日本にしか存在しないという珍しいタイプのカビで、

適度な温度と湿度の合致がなければ繁殖しない繊細な性質を持っています。

しかし、昔々からの日本人にとっては、黄麹菌こそがオーソドックスな麹菌です。

そこから日本独自の調味料が生まれました

 

昔から日本には有用な麹をそれぞれの製法にて様々な食品に利用している歴史があります。

 

そもそも麹とは何でしょうか。

「麹」は微生物です。

つまり極めて小さな生き物ということなのですが、単体ではなく微生物の塊であるというほうが正しい表現です。

また、麹はカビである「麹菌」を穀類に繁殖させたものです。

 

微生物であり生き物ですから当然のことですが、自らの仲間を増やしたり子孫を残していくための生命活動をします。

 

発酵とは具体的にどんな現象なのでしょう。

人にとってありがたいのがたんぱく質をアミノ酸に分解したり、でんぷん質をブドウ糖に変えるといった働きです。

これによって食品自体が消化しやすいものになり、含まれる栄養分を余すところなく人体に採り入れることができるようになります。

それだけではありません。実はこの分解活動は、人の舌が心地よく感じる味わいを作り出してくれるのです。

もとより良い食生活は健康の素。それが「美味しさ」という付加価値まで連れてきてくれる…

麹の発酵を食生活に生かすということは、そういうことなのです。

 

まるしげ玄米黒酢の美味しさの秘密とも言える麹のパワーはここから生まれているといっても過言ではありません。

ここまでお知らせすると「えーカビを黒酢にしていたの?」と驚きの気持ちが芽生えるとは思いますが、

安心してください。まるしげ玄米黒酢に使用している麹のカビ類はAspergillus sp.(アスペルギルス) コウジカビなので人体には問題が無い種類になります。

 

ご興味ある方はこちら