USB-DACを買い替えました。
理由は・・・今のやつが使いにくいから。orz
これの利点は、音の好みをオペアンプというもので
調整できることです。
たとえば低温重視だとMUSES8820
忠実な音を求めるのであればOPA627
という感じですかね。
今のUSB-DACは、ボリュームコントロールも無ければ、電源も長押しボタンなのでやりにくい・・・
ただオペアンプが9V以上必要なMUSES01などを使用するので電源が必須・・・。
というわけで、かなり昔の機器を購入(中古)
使いやすい。\(^o^)/
これの欠点は・・・オペアンプがたくさんいる~。><
とりあえず、今まで使っていた(過去に買った)
オペアンプを勢揃いさせて取り付けてみました。
全部交換
左上 MUSES03
MUSES01
(干渉してMUSES03は並列して置けず・・・orz)
そのすぐ右側 LME49720NA
一番右側 MUSES03
真ん中の下(赤) OPA627AU
<感想>
前より悪くなった。orz
・高温の音の響きがなくなった
・レンジが狭くなった
・ノイズが大きい
・・・大失敗。
MUSES8820やらOPA2604、OPA1612などもありますが・・・おそらく満足できないことは明白(贅沢)
・・・というわけで、予算オーバーにはなりますが
オペアンプの買い足しを決めました。
干渉するので、MUSES05、03は駄目なので
まだクラシック寄りのオペアンプをチョイス
MUSES01です。(一番上が昔買ったもの)
置き直すとこんな感じ。
左上 MUSES01×2
中央上と右側 MUSES03
一番下 MUSES01
以上の配置にしてみました。
結果は・・・
低温が前よりも出ない・・・という感じです
レンジもやや狭いな・・・MUSES03がメインの時は広かったです。
ただ高温の音は良くなりました。\(^o^)/
オペアンプの配置にもよるんですが、低い性能の方に引っ張られる感じは前から感じていましたので、
まあこんな感じかな。
MUSES03の2回路版か、MUSES05の後継品は2回路版で出して欲しいです。
あと、MUSES03はデュアルにしないといけないので、高さが必要・・・蓋ができないという欠点が・・・。orz
なかなかうまくいきません。