二日目の朝も温泉からスタート(笑)
朝から霧が・・・。(^_^;) 前日の夕方も霧が出てましたが・・・
だから霧島なのか?(笑)

5:30 からお風呂を堪能して
7時から食事(バイキング)
朝からたっぷり食べて・・・お昼は食べません。(笑)
すぐ近くの丸尾の滝へ
霧島ホテルや他の温泉から流れているお湯が落ちています。(^o^)
この滝の面白いところは、岩肌が斜めなんです。
柱状節理の岩がある滝はいろいろ見てますが、こういうのもあるんですね。
そこから移動します。
この日の工程はこちら
本当は佐多岬まで行く予定でしたが、時間が無理そうなので諦めました。
さて、有名になった雄川の滝
あの・・・すごい水量なんだけど?
放流中だって~
(´・ω・`)
まあ迫力のある滝が見れたから個人的には良かったけど、
前回訪れた母は、青い滝壺を見てほしかったとのこと。
なお、前回は水量が極端に少なく水はほとんど流れていなかったとか・・・写真ぐらい撮れと言いたい。(笑)
さて、その後は桜島を一周しました。
前回は、南側を通って桜島フェリーに乗り、指宿に行きましたが。
湯之平展望台から山頂を望む
その後、北側を回って教科書にも出てくる黒神の鳥居を見に行きました。
すごい噴火だったのがよくわかりました。
このあと宿屋に向かいました。
なお、滝を見に行こうとすると、高確率で前後が大雨が降るという感じが多いような・・・。
袋田の滝がそうでした。(2018年撮影)
2023年1月撮影
滝ってこういう変化するところが面白いと思います。(笑)