先日、ETCの事を書きましたが
ETCユニットが3年後に使えなくなると言われた
昔使っていたETCが今後も使えるということで
オートバックスで更新してきました。
なお2700円。(`・ω・´)
高いな~と思いましたが、ディーラーでは3240円と言われたので、540円違いますね。(;^_^A アセアセ・・・
さて、今の車を乗っていて困った事がありました。
それは
ナビの車両位置情報がずれる
ということ、結構致命的。( ;∀;)
最近のGPSは精度が高いので、ほとんどずれないんですが
何故かぜんぜん違う場所を示すことがあり、困っていました。
そこで、電源の問題があったので、フロントパネルを開けて見て確認すると
お(;゚゚)ウッ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
言葉が出ません。
何故かというと、黄色い箇所についてるという事だから。
上にABS樹脂らしきものがあったら、そりゃ電波をいくらか遮断するので、電波をなかなか拾わなかったのも無理がない。
(;^_^A アセアセ・・・
しかし、アンテナを伸ばすのも大変ということで、
上記写真の赤い部分を削って、GPSアンテナを表に出しました。
そうすると・・・
w(゚o゚)w オォ-
まったく、GPSが反応してなかったんですが、ずっと測位するようになりました。\(^o^)/
しかし、この緯度と経度だと大阪湾なんだけどね・・・。
前の持ち主は、車両の自走データだけでやってたんだろうか。
(~ヘ~;)ウーン
というわけで、ETCとナビの問題が解決したので、次は電源問題です。
次に、ほとんど役に立っていないこのボックスに
シガーソケット電源を置きます。
蓋が邪魔なので
赤いところを取り外します。
まあこんな感じにする予定です。
(見苦しいので枠も今後考えます)
さて、
もともとこの中には、ETCユニットが付いていました。
この穴に線を通していましたが、無茶苦茶雑ですね。
日産のETCが付いてたのですが、ディーラーがつけたのかどうかが不明なのですが、素人でもここまでひどくならんと思うんだけど。
(~ヘ~;)ウーン
ナビのGPSの事といい、素人がやったとしか思えない。
一つがETC電源配線、もう一つがETC電波受信機の線
というわけで、このETCの配線にはヒューズも付いてたのでこれを利用することにしました。
配線コネクターで分岐させ接続しました。
というわけで、こんな感じにしました。
この蓋を取ったボックスの中に、シガーソケット部と
内外温度兼電波時計兼電圧計のユニットを置きます。
また出来たら載せる・・・かも。(;^_^A アセアセ・・・